プロダクトアウトの商品開発は本当にダメなのか?


 

こんにちは

「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

 

先週の金曜日、南足柄の「金太郎のふるさと祭り」に行って来ました。

会場の近くには、金太郎の生家跡や金太郎の遊び石があります。

遊び石は本当に大きな岩で、とても持ち上げることなどできません。

でも、熊を倒したという金太郎は持ち上げたのでしょうね。

 

「金太郎のふるさと祭り」では、

地域の5人のおばあちゃんがご詠歌を披露してくれました。

その中の一人が写真の「おりんこ」さん、90歳とは思えない声でのご詠歌ライブです。

IMG_1372 (1)

もう3年ほど前になりましょうか、

明石家さんまと木村拓也の番組に登場したことがあります。

あの明石家さんまをやり込めたのも「おりんこ」さんです。

さて、今回のテーマは

「プロダクトアウトの商品開発は本当にダメなのか?」です。

 

これってどこで売ればいい?

 

私のところには、毎週のように

こんな商品を開発したのだけれど

どこか販売先はないだろうか?という相談者が来ます。

このような相談者は

物を作るのは得意だけれども

販売は苦手という方が大半ですが、

この商品は絶対に売れると自信だけは持っています。

でも、売り方が分からない、こんな方々とよく話をします。

 

商品開発はマーケットインの考え方で行うべきか?

 

このように、商品を作ってから販売先を考えるのを

プロダクトアウトの商品開発と言います。

 

逆に、顧客の視点から商品開発を行うことを

マーケットインと言います。

 

どちらの商品開発の方がいいのでしょうか?

 

マーケティングの教科書には

顧客視点から考えるマーケティングインで

商品開発を行うべきだと書いてあります。

 

もし、そうだとすると、

私のところに相談に来る方は

間違った商品開発を行っていることになります。

 

本当にそうでしょうか?

 

プロダクトアウトからスタート

 

商品力とは「価値」である。

では、「価値」とは何か?

人が生活していく上での「必要」や「欲望」を満たし

人に「満足」を与えるものが「価値」なのです。

 

このことは、私のブログでも何回も書いてきました。

これは正しい考え方だと思います。

 

したがって、顧客が「必要」としていること

「欲望」を満たすような商品を作ることが必要だ。

このことも正しいと思います。

 

では、自分の持っているノウハウや技術を活かし

人の「必要」や「欲望」を考えずに

商品を開発することは間違いなのでしょうか?

 

私は、そうは思いません。

商品が先にあってもいいと思います。

いや、ほとんどの場合、商品が先にあるでしょう。

 

マーケットインに転換

 

その商品は、どんな機能を持っているのか

これは商品を開発した人は良く分かっています。

そしたら、その機能を求めているのは誰かを考えればいいのです。

 

その人は、どんな悩みを持っているのか

その商品は、その悩みをどのように解決できるのか

を考えていきます。

 

つまり、最初はプロダクトアウトからスタートし

次の段階で、マーケットインに沿って考えていけばいいのです。

マーケットインの段階で、その商品を改善していくのです。

 

最後に、その商品を使って悩みを解決した人が

どのような言葉を発するのか、これを想像していきます。

悩みを持っていた段階から悩みを解決した段階までの

ストーリーを考えて、そこを訴えていくような情報発信を行っていきます。

 

私は、このような情報発信方法を

プロセス訴求型の情報発信と呼んでいます。

このような情報発信は、相手の心によく響きます。

 

今回は以上です。

 

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)

福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 

 “人からの評価より、人からの感謝”

 

追 伸

 

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」

という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

これから起業する中高年の方が

一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。

このブログのバナーをクリックして入手してください。

 

 

 

 

 

 

夢を実現する3ステップと瞑想との関係は?


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

久し振りに横須賀のドブ板商店街に行って来ました。
米軍基地が近いこの商店街、独特の雰囲気が漂っています。

IMG_1357

5月3日~5日まで行われるドブ板バザール
30年前より実施されており、今回はなんと131回目です。

補助金が打ち切られれば
終わってしまうという商店街イベントが多い中
これだけ続いているイベントは奇跡とも言えるでしょう。

とは言え、これだけ続いていると
「もう新しく思いつくアイデアはないよ」と
商店街の越川理事長は嘆いていましたが、
マンネリ化してしまうのも事実です。

ドブ板商店街愛好会を作り
ドブ板商店街が大好きな外部の様々な人の
アイデアを活かすのも一つの方法だと思います。

さて、今回のテーマは
「夢を実現する3ステップと瞑想との関係は?」です。

夢を実現する3ステップとは?

夢とは実現しないから夢と言うのだ
という人もいますが、こんなことしてみたいな
こんなことが出来ればいいなという夢を
実現するのが私たちの人生の大きな目的ではないでしょうか?

夢を実現するには、次の3ステップが必要です。
第1ステップ→夢を明確にする。
第2ステップ→常に注意を向ける。
第3ステップ→夢を忘れる。

第1ステップの夢を明確にするとは?

当たり前のことですが、
夢がはっきりしない限り、夢が実現することはありません。
だから、第一ステップは夢を明確にすること

しかし、俺の夢って何だろうと
これがはっきりしていない人が多いのが現状です。

どのように生きるのが
自分の本当に人生だろうか?

自分が本当にやりたいことは何だろう?

何をやっているときが
自分が一番ワクワクできるのか?

このような問いを自分に発すると
夢が明確になってきます。

明確になった夢
それがあなたのミッションであり、使命です。

かのキェルケゴールは、次のようなことばを残しています。

私たちがこの世に生まれた目的は、使命を見つけ実践することです。
使命の中に、私たちが生まれ持った才能が隠されているのです。

第2ステップの注意を向けるとは?

車を買おうと思っていると
いつもはあまり気にしていない
車のチラシやコマーシャルが目に入ってきます。
車についてのクチコミが耳に入ってくるようになります。

こんな経験、あなたにもあるのではないでしょうか。
私たちは、あることに注意を向けていると
そのことに関する様々な情報が飛び込んできます。

自分の夢が明確になったら
そのことに注意を向ける
常にそのことを意識する、これが第2ステップです。

このステップは
なるべく多くの情報を収集する段階です。

第3ステップの夢を忘れるとは?

第2ステップにおいて
いつもそのことに注意を向け、意識していると
私たちの潜在意識まで、そのことが届いています。

そうしたら、夢をいったん忘れます。
これが第3ステップです。

忘れても、私たちの潜在意識は忘れてはいません。
だから、入浴中やトイレに入っているとき
散歩中に、ひょいと素晴らしいアイデアを思いつくのです。

これは、私という個人のレベルを超えて
宇宙と私たちがつながり、宇宙からアイデアが降ってくるのです。

私たちと宇宙がつながる
そのためには瞑想が効果的だと言われています。

私の故郷は臨済禅の中興の祖と言われる
白隠禅師の出身地であり、ゆかりの寺があります。

だから、高校生の頃より
その寺で禅を行ってきました。

やってみると分かりますが
無念無想の境地になるなど至難のことです。

心の中には、様々な雑念が次々に浮かんできます。
白隠禅師はこのような状態を
“心は屋島壇ノ浦”と呼んでいました。

そこで教わったのが数息観
ゆっくりと呼吸を数えていきます。
1から10まで行ったら、また1に戻ります。

ゆっくりとした呼吸とともに
数を数えることに意識を集中します。
これを繰り返していくと、心が澄んできます。

このような状態になると
ふっと素晴らしいアイデアが降ってくる準備が整います。

これから起業しようと考えているあなた
夢を実現する3ステップをやってみてください。
その中に瞑想を取り入れてみてください。

起業というと
まずは、マーケティングを勉強しましょう
集客の方法を考えましょう。
ポジショニングが大切ですよ。
コピーライティングの勉強も必要ですよ。
色々なことが言われています。

でも、その前にやらなければならない大切なこと
それが今回お伝えしたことです。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

“運は前向きな言葉に集まって来る”

追 伸

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

間違った意思決定をしないための7つのステップとは?


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

小田原城は4月一杯まで
耐震工事を行っています。

IMG_1348

熊本城のあの状況を目にすると
いかに耐震工事をしたといっても
この石垣は震度7に耐えられるのかなと心配になります。

それにしても
熊本の人たちの笑顔と
熊本城が元の姿が戻るのはいつになるのでしょうか。

さて、今回のテーマは
「間違った意思決定をしないための7つのステップとは?」です。

起業は、今後の人生を左右する大きな意思決定です。
起業したあとも、毎日が意思決定の連続です。
意思決定の良し悪しによって、結果が大きく変わってきます。

そこで今回は
意思決定について考えていきたいと思います。

優れた意思決定の7つのステップとは?

それは、次の7つです。

1. 事実を把握する。
2. 望む結果を明確にする。
3. 方法について、いくつかの案を考える。
4. 長所と短所を検証し、最善の案を選択する。
5. リスクを評価する。
6. 他人の意見を聞き、案を改善して代替案を考える。
7. 遅滞なく実行に移す。

第1ステップ 事実を把握する

まずは、自分が意思決定をする領域について
事実を把握することからスタートします。

昔と違って、今ではネットで検索すれば
様々な情報を得ることができます。

しかし、ネットで情報収集して
事実を把握したつもりになってはいけません。

店ならば、実際に行ってみる
それをやっている人に直接会って、生の話を聞く
ターゲットとなる人たちの声を聞く

自分の5感を駆使して
皮膚感覚で事実を把握することが必要です。

私のところに起業相談に来る人を見ていると
この点が不十分な人が多いのが現状です。

第2ステップ 望む結果を明確にする

この言葉を聞くと、私自身冷汗が出ます。
46歳で中小企業診断士として独立起業したとき
資格を持っていれば何とかなるだろうと安易な気持ちでした。

そのため、来た仕事だけをこなしている
という受け身の姿勢で仕事に取り組んでいました。

もっと早い段階で、自分はこんな診断士になるんだという
向う方向をはっきりさせておけば良かったと反省しています。

なんのためにそれをやるのか?
やった結果、どんな自分になっていたいのか?
やった結果、社会や人々にどのように役に立つのか?

このような点を明確にしていくこと
これが優れた意思決定をするための必須条件であるとともに
意思決定を成功に導くのに最も重要なステップだと思います。

第3ステップ 方法について、いくつかの案を考える

望む結果を得るためには
どのような方法があるかを考えるのが
このステップです。

この場合、今までにない
全く新しい方法を考えようと
ウン、ウン唸っても、なかなかいい案は浮かんできません。

「アイデアのつくり方」という名著のなかで
“アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである”
と著者のヤングは述べています。

望む結果を得る方法も
既存のやり方を組み合わせると
いい方法が見つかるかも知れません。

また、方法は一つだけでなく
視点を変えて、複数の案を考えることが必要です。

ともすれば、一つの案を思いつくと
それで満足してしまうことが多いので
必ず複数の案を考えることを習慣にしましょう。

ステップ4 長所と短所を検証し、最善の案を選択する

このステップについては
誰もが意識するしないに関わらず
必ずやっていると思います。

なぜなら、私たちは普段の買物でも
Aにしようか、Bにしようかと
あれこれ検討して選択しているからです。

買物の場合は、頭の中でこの作業をやっていますが
意思決定の場合は、必ずそれぞれの案の
長所と短所について紙に書き出しましょう。

紙に書き出すことによって、
自分の考えを客観的に見ることができ
全体を俯瞰できるからです。

ステップ5 リスクを評価する

選択した案を実施した場合
どのようなリスクがあるのか
これをあらかじめ考えておくことが重要です。

良い案だと思ってやってみても
必ずしもうまくいくとは限りません。

うまくいかなかった場合、
やっぱり、こんなはずではなかった
と焦りますよね。焦るとロクなことはありません。

でも、あらかじめリスクヘッジを考えておくと
“これは想定内だよ”と落ち着いていられます。

ステップ6 他人の意見を聞き、案を改善して代替案を考える

自分だけで考えていると
どうしても一人よがりになってしまいます。
他人の意見を聞くというこのステップは極めて重要です。

最も身近な家族に聞くのもいいと思います。
例えば、奥さんに聞いてみる。

私も時々妻に聞いてみます。
でも、自分の考えと違うことを言われると
カチンときて、口論になってしまう場合もあります。

相手を説得するのが目的ではありません。
自分とは違う視点からもらうために
他人の意見を聞くということを忘れてはなりません。

ステップ7 遅滞なく実行に移す

ここまでのステップを着実にやってきたら
実行あるのみ!です。

この段階で躊躇するのは
ここまでのステップが不十分だったと
無意識のうちに思っているのか
覚悟が足りないのかをどちらかでしょう。

石橋を叩いても渡らない人には
成功という文字は見えて来ないでしょう。
ここまできたら、即実行です。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

“笑顔になるだけで
      環境を変えている”

追 伸

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

起業した場合の手続きや社会保険は?


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
40代後半からのシニア層のライフワーク起業を応援しています。

先日の日曜日、南足柄の地蔵堂という集落の
おばあちゃんたちとの交流を楽しむイベントに行って来ました。

IMG_1342

おばあちゃんたちが畑で作った野菜の天ぷらや
野菜の煮っ転がし、桜の花の寒天
鎌倉の豆腐屋さんが持ってきてくれた冷ややっこにがんもどき

ご馳走がテーブルいっぱいに並びます。
写真は、おばあちゃんたちがご詠歌をとなえている様子

桜の花は今が満開、自然の中でのびのびとした時間を過ごして来ました。

さて、今回のテーマは
「起業した場合の手続きや社会保険は?」です。

個人事業で起業した場合の手続きや社会保険は?

まずは、税務署に開業の届け出をします。
これだけで開業できるのです。
事業を開始した日から1ヶ月以内に提出してください。

税金を軽減したいのであるならば
青色申告会に入りましょう。

専従者給与の計上や青色申告特別控除があるので
大変お得です。
また、記帳指導など、様々なサービスもあります。

青色申告会とともに
商工会・商工会議所に入会すると
研修を受けられたり、地域での人脈を広げることに役立ちます。

会計帳簿に記帳しないと
確定申告用の資料の作成ができません。
そのため、起業したら会計ソフトを購入しましょう。

売上げや経費を打ち込んでいけば
様々な会計帳簿を作成することができます。

面倒だから税理士にお願いしたいという人もいますが、
個人事業の場合は、それほど複雑な会計処理はないので
自分でやった方がいいでしょう。

会社員から個人事業主になると
社会保険が変わります。

厚生年金が国民年金になり、全額個人負担です
月額の負担は16,260円です。
前納すると割引になります。
個人事業主になると
配偶者も国民年金(第1号被保険者)への加入が必要になります。

健康保険が国民健康保険になり、これも全額個人負担です。
保険料は市町村ごとに違います。

雇用保険は支払う必要はなくなしますが、
40歳以上の場合は、介護保険料を納付しなければなりません。

これらの社会保険関係の手続きをしておきましょう。

法人として起業する場合の手続きや社会保険は?

まずは法人設立登記の手続き
定款を作成して、公証役場で定款の認証をしてもらいます。
その後、出資金を払い込み、法務局へ登記申請します。

法務局に登記申請した日が、
その法人の創立記念日になりますので
大安などの吉日を選ぶ人がいます。

無事に登記が済んだら、
税務署への法人設立届出書などの提出
都道府県税事務所、市町村役場への地方税届出
社会保険事務所への届出
労働基準監督署とハローワークへの届出など
色々ありますから、何をいつまでにどこに届けるのかを
把握しておきましょう。

業務上の事故の医療費などの
労災保険は加入できませんが
特別加入制度もあります。

厚生年金と健康保険はかわりません。
保険料の負担は、会社と折半になります。
雇用保険は適用除外です。

法人の場合、赤字であっても
法人住民税の均等割が
一律7万円掛かることを覚えておいてください。

法人には法人税、法人住民税、
事業税、地方法人特別税が課税されます。

ぜひ、覚えておきたいのは
役員報酬は、法人の経費として
法人の売上げから差し引かれますが
それが役員個人の給与所得になります。

役員個人の給与所得には
所得税と住民税が課税されます。

給与所得が多いと
年金が減額になる場合がありますから
注意しましょう。

65才未満の場合は、年金月額と月額給与の合計が28万円以下
65歳以上の場合は47万円以下でないと
年金が減額されますので、確認しておきましょう。

いずれにしても、法人の場合の
各種届出、社会保険、税金は
かなり複雑ですので、解説本を一冊買っておくといいでしょう。
専門家にお願いする場合も
ある程度の基礎知識があった方がいいでしょう。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “あきらめると、あきらめ癖がつく。
         耐えると、耐え癖がつく”

追 伸

現在、400の起業事例から導き出された
40代後半から起業するなら
絶対知っておくべき最も重要な3つの成功ポイントをご紹介した,,
「シニアの起業成功マニュアル」という
48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

お陰様で、読んでいただいた方には大変ご好評をいただいています。

これから起業するシニアの方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
バナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。
あなたのメールアドレスを登録して、ぜひ入手してください。

一人起業のサービス業は儲からないコスト構造!?


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年のライフワーク起業を応援しています。

今日は、世界一の歓楽街と言われている
歌舞伎町の商店街振興組合に行って
街づくりの話を聞いてきました。

IMG_1334

600m四方に6,000店以上の店やホテル
そのうちの3分の2が風俗営業関係で
暴力団の事務所が50か所

このように聞くと、ヤクザやチンピラが
群れていて大変危険な街という印象を受けます。

しかし、実際には「歌舞伎町ルネッサンス」によって
安全で安心できる街になったというのです。

殴り合いをしたり
迷惑を掛ける行為をしているのは
ヤクザの組員にしてもらえないチンピラだそうです。

マスコミを通して聞く話と
実際の姿はだいぶ違うようです。

さて、今回のテーマは
「一人起業のサービス業は儲からないコスト構造!?」です。

コーチング、セラピスト、デザイナー、プログラマーなどで起業する場合
従業員を雇わずに、一人で起業するケースが多いですね。
これらの業種には共通点があります。

材料費などの変動費はほぼゼロ
パソコンやソフトウエア、家賃だけがコスト
という固定費100%という共通点です。

このようなコスト構造の業種は
価格は限りなく下がっていくという特性があります。

変動費が価格の最低ラインになる

価格競争が激しくて
どうしても価格を下げざるを得ない場合
変動費が価格の最低ラインになるという法則があります。

例えば、テレビを販売する場合
テレビの仕入原価が変動費になります。
これが6万円だったら、これ以下の価格で販売したら赤字になりますね。
したがって、変動費が価格の最低ラインになります。

固定費が100%で、変動費がゼロの業種はどうでしょうか。
売上げが100%自分の懐に入ります。
したがって、値下げしようと思ったら限りなくゼロに近づきます。
価格競争になった場合
仕事をとろうとすると、値下げをせざるを得ません。

安い価格で仕事をするから儲けが少ない。
だから、数をこなすしかない。

毎日、毎日仕事に追われる
けれど、ほとんど儲からない。
肉体的にも、精神的にも消耗するばかり。

変動費ゼロの一人起業の場合
コスト構造上、このようになりかねません。

価格を決める4つの方法

自分に商品やサービスをどのくらいの価格で販売するか?
高くすればお客様は買ってくれないだろうし
安くすれば儲からない
これは誰でも大変悩むところです。

世の中では、どんな考え方で価格を決めているのか
代表的なものを4つご紹介していきます。

1 コストプラス法

  これは一番わかりやすく、多くの小売店や飲食店などで
  採用されている考え方
  仕入れ原価など掛かった費用に利益を上乗せして決める方法です。

  以前、酒屋さんに行くと、こんな声をよく聞きました。
  「ディスカウントストアでは
  俺たちが仕入れる値段より安く売っているから
  やっちゃいられないよ!」
  小麦粉があがった、そば粉があがった
  値上げしなくてやっていくのは大変だという
  飲食店の声も良く聞きますね。

  この方法は、競合店が値下げした
  仕入れ価格があがった
  このような場合の対応が大変な方法です。

  変動費ゼロの業種の場合は
  この方法をとることはできませんよね。

2 市場価格基準法

  だいたいこの商品の値段の世間相場は
  このくらいかなと、標準的な他社の市場価格に基づいて
  価格を決める方法です。

  これは、原材料費の比率が低い商品の場合に
  よく使われる方法です。

  この方法も、同じような価値を持った商品の場合
  競合が常識破りの価格で参入してくると
  苦境に陥ってしまいます。

3 戦略的価格決定法

  価格を戦略的にとらえた方法で
  既存業界の一般的な価格より
  圧倒的な価格差をもって市場に参入する方法です。

  この戦略で競合を徹底的に叩いて
  市場を支配してしまうという戦略的な方法です。
  したがって、損を承知の価格で参入してくると言われています。

4 価値対応価格決定法

  一般的な市場価格に関係なく
  提供する商品やサービスの価値によって
  価格を決める方法です。

この考え方の場合
お客様に提供する価値を理解・納得してもらうことが
前提になります。

変動費ゼロの一人起業の場合
市場価格基準法をとると消耗戦になりかねません。
価値対応価格決定法を選択すべきです。

「値決めこそ経営」-稲盛和夫さんの言葉

京セラの創業者である稲盛和夫さんは
価格は経営にとって、そのくらい重要なものだと言っています。
では、どのように価格を決めるべきか
「顧客が喜んで支払ってくれる最高の金額を付けるべき」
稲盛和夫さんは、このように言っています。

顧客心理から考えると
価格は次の5段階に分かれます。

第一段階 原価

 一般的に原価あるいは原価割れで販売することはないですね。
 でも、競合企業をたたく場合
 あるいは、目玉商品として集客を図る場合は
 原価あるいは原価割れで販売することはあり得ます。

第二段階 「大丈夫か?」と思われる安値

 原価までいかなくても
 この値段であの店やっていけるのかな?
 という値段を付けている店がありますね。

第三段階 類似商品の価格

 「決して安くはないけど
 高くもないよね」という価格です。

第四段階 「高いから安心だ」という価格

 例えば、情報商品のような
 買ってみないと、その商品の中身がよく分からない商品
 あまり安いと、大丈夫かなと心配になりますね。
 この価格ならば、それなりの価値を提供してくれるだろう
 と、思われるような価格設定が必要になります。

第五段階 数%の顧客しか買ってくれないという高価格

 JR九州の「ななつ星in 九州」
 一人当たりの価格は、1泊2日で15万円
 庶民の感覚からは、「うぇ、高けぇなぁ!」
 とのけぞってしまいますが、それでも凄い人気ですね。

 たとえ数%の顧客であっても、高価格でも買っていきます。
 最近日本を訪れる中国からの富裕層もターゲットかも知れませんね。

さて、私たちは、どの段階の価格を目指していくべきでしょうか?
ズバリ、第四段階の「高いから安心だ」という価格です。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “素敵な人生は、毎日が学びと気づき”

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

事業計画はここをチェックして見直す!


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

神奈川県・葉山に今年9月1日
“道の駅”がオープンします。

IMG_1326 (1)

正式には“道の駅”ではありませんが、
葉山・三浦地域の農水産物や葉山の銘品を
販売する拠点なので、“道の駅”と同じような性格の商業施設です。

この商業施設の名前が正式に決まりました。
「HAYAMA STATION」です。
公募によって決めました。

オープンまであと5ヶ月
ここまでには長い年月が掛かりました。
でも、これからが本番です。

さて、今回のテーマは
「事業計画はここをチェックして見直す!」です。

前回のブログで、分厚く詳細な
事業計画は必要ないということを書きました。

簡潔な事業計画が求められますが、
具体性、発展性、社会性、独自性
実現性、収益性というポイントが
明確になっていなければなりません。

具体性―事業内容が具体的に作り込まれているか?

計画は具体的に詰めてあることが必要です。
店舗ならば、場所や店舗レイアウトが決まっていること
必要な設備や備品が明確になっていることが
求められます。

販売する商品の内容や種類
ネーミングや価格も決まっていることが必要です。

事業は現実の積み重ねなのです。
まだ、具体化されていない点は、
一つひとつ塗りつぶしていきましょう。

発展性―将来の発展が見込まれるか?

例えば、あなたがこれから八百屋を開業したいと考えたとしましょう。
スーパーで買うことが常識となっている野菜の販売を
個人店でやっても、うまくいかないことでしょう。

でも、「健康」や「地産地消」というテーマで
野菜を販売する店ならば、うまくいく可能性がありますよね。

時代が求めているものをしっかり把握し、
その要素を取り入れていくことが発展性につながります。

そのためには、SWOT分析を行うことが効果的です。
なかでも、その事業を取り巻く環境変化の
機会(追い風)と脅威(向かい風)について、良く分析しておきましょう。

社会性―社会の人々の幸せに結び付いているか?

起業の目的は、売上げや利益を求めることだけでなく、
人々の役に立ち、社会の貢献することも目的の一つです。

人は、自分以外の人の役に立つことで
喜びを感じるようにつくられています。

私の知合いの米屋の店主は
明日はどんなことでお客さんに喜んでもらおうかと考えると
ワクワクして楽しくて堪らないと話していました。

社会性のある事業を行っていると
協力者が現れます。
自分のためだけに事業をやる場合よりも
疲れを感じなくなります。

これこそ、自分で事業をやる醍醐味です。

独自性―あなたらしいオリジナリティがあるか?

お客様は、なぜあなたからその商品を買うのでしょうか?
それは、他にはない価値があなたやあなたの商品には
あるからです。

どこにでもある商品で事業を行ったならば、
価格競争に巻き込まれ
資金力のあるところには太刀打ちできません。

独自性があれば、
競合がいないブルーオーシャンで事業を行うことができます。

オリジナリティを打ち出すためには、
今まで気が付かなかった不満や悩みに焦点を当てる、
今まで対象になっていなかった人たちに焦点を当てる、
今までのものを組み合わせて新しい価値をつくる
など、色々な方法があります。

「あなたの事業、商品の“売り”は何ですか?」
と聞かれたとき、
スッと答えて、相手が納得できなかったら
独自性があるとは言えません。

実現性―すぐにスタートできる状態にあるか?

夢のような将来ビジョンを持ちことは
大変重要なことです。

でも、そこに至るまでのプロセスがなければ
単なる夢に終わってしまいます。

壮大なビジョンを目指すには、
それに向かっての第一歩を踏み出すことが必要です。
その第一歩がすぐに踏み出せるような状態になっていることが求められています。

事業を行うための知識やノウハウを習得していますか?
事業を行うための商品の準備はできていますか?
事業を行うための設備や備品の準備はできていますか?
あなたの商品をお客様に知ってもらい、お届けする準備はできていますか?
事業を行うための人は確保できていますか?
事業を行うための資金確保の方法は明確になっていますか?

収益性―集客や売上げは計画通り確保できるか?

お客様が集まらない
だから売上げがあがらない。

でも、日々の生活費は必要だ。
段々、蓄えは底をついてきている。

困った、困った、どうしよう、どうしよう
こうなると気持ちばかり焦って、良い知恵も思い浮かんできません。

こうならないように、収益性をしっかり考えておくことが必要です。

創業にあたって、金融機関から借り入れをしているならば、
その返済を考えなければなりません。
売上げが上がっても、
入金までに期間があいてしまうなら、
その間の資金繰りを考えておく必要があります。

収益性を考える場合
価格設定と集客方法に留意してください。

低価格で勝負すると
価格競争に巻き込まれ、収益は悪化します。
高い価格でも、お客様に満足していただける価値の提供を徹底的に考えてください。

集客方法については、
ただ、お客様が来るのを待っているのではなく、
どのように対象顧客に働きかけていくのか
“待ち”ではなく、“攻め”の集客方法を考えてください。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “何でもはじめからできる人はいない。
       何度でもやれば、できないことはない”

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

お陰様で、読んだ方からは大変ご好評をいただいています。

これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。

このブログのバナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。
メールアドレスを登録して、ぜひ入手してください。

分厚い事業計画書は不安感に表れか?


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

相模原市民桜まつりに行って来ました。
4月2日と3日の2日間で40万人の人出があると言われています。

IMG_1321

わが家からは歩いて行けますが、
桜まつりの会場には駐車場はなく
まつり期間中は、大通りを交通止めにするため
バスも通っていません。

これだけの人が
すべて歩いて来るとは思えません。
みんなどうやって来ているのだろうか?

さて、今回のテーマは
「分厚い事業計画書は不安感の表れか?」です。

このタイプの人は勉強家です!

このタイプの人は、
起業に関する本を何冊も読んでいます。
そこに書いてあることを、よく理解しています。

そして、自分が起業する領域の情報も良く集めています。
各種の本やインターネット、政府刊行物などから…。

それを分厚い事業計画書としてまとめています。
常識的に考えれば、理想的なタイプですよね。

でも、このタイプに人が必ずしもうまくいくとは限りません。
それは、なぜでしょうか?

このタイプの人の心の奥には
起業に対する恐怖心や不安があるのです。

○起業して、果たして生活していけるか不安だ。

○起業しても、果たしてお客が付くか不安だ。

○本当に自分で事業ができるか不安だ。

○やりたいことと、生活の安定の板挟みの中で、思い切って踏み切れない。

○事業するにしても、自分の知識やスキルに自信がない。

こんな恐怖心や不安があり
それを解消しようと
一生懸命勉強し、情報を収集して
綿密な事業計画書をつくるのです。
それでも、まだ恐怖心や不安感があります。

だから、いつまで経っても
自分が満足できる事業計画が出来ません。

綿密な事業計画書づくりは
恐怖心や不安感の裏返しなのです。
だから、うまくいかないケースが多いのです。

自分を突き動かしているものを表現する!

ほとんどの人にとって、
起業するのは初めてのこと、
だから、恐怖心や不安感があるのは当然です。

したがって、恐怖心や不安感を抱くのはいけない
と言っているのではありません。

あなたが起業するのは、
何のためでしょうか?

それは、あなたが本当にやりたいことをやって
充実した人生を送りたいから、
そのことによって、人々の喜んでもらいたい、
さらに、社会の役に立ちたいから

こんな理由があるからだと思います。

恐怖心や不安感に焦点を当てるのではなく、
あなたが起業する理由
あなたを起業に突き動かしている想いに
焦点を当てるのです。

でも、やっぱり恐怖心や不安感に焦点が当たってしまう
もし、そうだとしたら、
起業は考え直した方がいいのかも知れません。

金融機関の人に
自信のなさそうに自分の事業をついて説明する人の場合
融資については考えてしまうと聞いたこがあります。

事業計画には、あなたの熱い想いが
表現されていることが必要なのです。

事業計画には客観性が必要!

事業計画には、あなたの熱い想いが表現されていることが必要ですが
それだけでは不十分です。

いかに熱い想いが表現されているといっても
独りよがりな計画ではうまくいくはずがありません。

あなたの想定しているお客様、
あなたの事業の協力者が
納得でき、魅力ある計画だと思うようなものでなければなりません。

そのためには、次の7つの視点からチェックしてみることが必要です。

チェック1 具体性
チェック2 必要性
チェック3 発展性
チェック4 社会性
チェック5 独自性
チェック6 実現性
チェック7 収益性

本当に必要性があるのか?

この7つの視点は
いずれも重要なものですが、
なかでも一番重要なのは、必要性です。

あなたの行おうとしている事業は
本当に必要とされているのか
本当にニーズがあるのかという視点から
厳しくチェックしていくことが求められます。

そのためには
ターゲットを明確にし、
その人たちの困っていること、悩んでいること
こうしたら、もっと満足度が高まるだろうという点について
徹底的に調査していくことが必要です。

調べたターゲットの悩みを解消し
ニーズを満たしていくのが
あなたの商品なのです。

最初に「商品ありき」ではないのです。

今回は以上です。

次回は、事業計画をチェックする7つの視点のうち
具体性、発展性、社会性、独自性、実現性、収益性
についてご紹介していきます。

楽しみにしていてください。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “何かを変えるなら、自分を変える”

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。

生涯顧客づくりがビジネスの究極の目的!


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

久し振りに、「どんぐり源さん」こと平賀国男さんに会いました。
どんぐりクッキー、どんぐり茶、どんぐり珈琲
どんぐり味噌など、どんぐりで様々なものを作っています。

IMG_1311 (1)

「どんぐり源さんの物語り」には、こんなことが書いてあります。

どんぐりの歴史は古く、
縄文時代から私たちの暮らしの中にありました。
弥生時代に大陸から農耕文化が入るまで
一万年以上も平安で争いが無かったそうです。

源さんは、縄文時代の
平和で穏やかな文化を現代に再現したい、
こんな想いから、どんぐり製品を開発し広める活動を行っています。

そんな源さん、お歳は80代半ば
シニア起業の大先輩です。

さて、今回のテーマは
「生涯顧客づくりがビジネスの究極の目的!」です。

一人の顧客獲得コストは8千円~1万円

新規のお客様を集めるには
リアルなお店ならば新聞の折込みチラシ
ネットならばリストを集めてのメルマガ発行

これらが一般的ですが、
チラシの場合は、チラシの制作・印刷費、折込み料が掛かります。
メルマガの場合には、リスト集めに費用が掛かります。

もちろん、やり方によって大きく変わってきますが、
一人のお客様を獲得するのに
平均して8千円から1万円掛かると言われています。

でも、費用を掛けて獲得したお客様
放っておくと、年に25%のお客様が脱落すると言われています。
脱落してしまう一番の原因は、その店のことを忘れてしまうこと。

実にもったいないことです。
しかし、それ以上に、
一度お客様になっていただいたお客様に一生涯お付き合いいただくこと
これこそがビジネスの醍醐味なのです。

なぜならば、そのお客様に信頼されている
そのお客様の役に立っている
だからこそ、そのお客様はあなたと付き合い
あなたの商品を買い続けてくれるのです。

では、そのためにはどうすればいいのでしょうか?
私は、次の3つのことが必要だと思います。

1 あなたに対して信頼感を抱いてもらうこと
2 お客様に役立つことを提供し続けること
3 お客様同士の交流の場があること

あなたに対して信頼感を抱いてもらうこと

「ザイアンツの法則」をご存知でしょうか?
それは、次のような法則です。
きっと、あなたも実感しているところだと思います。

 ・人間は、知らない人には攻撃的、冷淡な対応をする。
 ・人間は、会えば会うほど好意を持つようになる。
 ・人間は、相手の人間的な側面を知ったとき
  より強く相手に好意を持つようになる。

相手に信頼してもらうには
相手に親しみの感情を持ってもらう必要があります。
そのためには、あなたの人間的な側面を知ってもらうことです。

そのために、次の3つの話題をテーマにすると効果的だと言われています。
 ・子供時代の話(小学生くらいまで)
 ・自分の失敗談(あくまでの事実)
 ・家族の話(妻、夫、子供、親兄弟、ペット) 

このようなことの他に
趣味の話、最近印象に残ったことなどを
ニュースレターやメルマガ
などで発信していきます。
これを自己開示と言います。

自己開示は頻度が多ければ多いほど
親しみを抱いてもらえると言われています。

親しみを感じてもらうことは大切ですが、
それだけでは信頼してもらえません。
約束を守る、迅速な対応をするなど
ビジネスの基本を徹底することが大切なことは言うまでもありません。

お客様に役立つことを提供し続けること

お客様があなたの商品を購入することは
その商品が、自分にとって価値があると納得したからです。

お客様に商品を買っていただくには
お客様を教育して、その商品の価値を知っていただくことが必要です。
つまり、販売=教育なのです。

あなたの商品やあなたからの情報が
お客様の役に立つこと
これがないと、お客様との関係は途切れてしまいます。

私の知合いの年商4億円の街の電気屋さん
お客様のお宅を定期的に訪問して
お客様の困っていること
お客様の生活がもっと快適になること
これを提案し、お客様と長い付き合いを持続しています。

この場合、ただ単に
次々と新製品を紹介するのならば、
あの電気屋は、いつも商品を押し付けるという気持ちにさせてしまいます。

あくまでの、お客様視点から考えて
お客様に役立つことは何だろうと考えることがポイントです。

お客様同士の交流の場を持つこと

いくら孤独が好きだと言っても
人間は、本質的に寂しがり屋であり
人と人との交流を求めています。

クリック一つで何でも買うことができ
しかも自宅に届けてくれるサービスが行き届いているにも関わらず
ネットとは対極な存在である朝市には大勢のお客様が来ます。

なぜでしょうか?
お客様は便利さだけでなく、
人との触れ合いや交流を求めているからだと思います。

交流の場として会員制度があります。
私の知合いの自転車屋さん
会員制度を導入して
定期的に自転車によるツーリングを楽しんでもらっています。

このような会員制度を導入して
交流のためのイベントを行うほかに
ネット上に会員ページを設置して交流してもらう
ニュースレターにお客様交流コーナーを設ける
などの方法が考えられます。

いずれにしても
お客様との一生涯のお付き合いができるようになる
これは、ビジネスの醍醐味です。

いかに売上げを上げるかということよりも
いかにお客様と長い付き合いをしていくか
このことの方が楽しいでしょう。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “誰よりも失敗したということは
       誰よりも成功したということ”

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

ビジネスを“見える化”する9つの要素とは?(2)


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

3月22日、神奈川県商工会女性部連合会の人たちと
東京・板橋区をハッピーロード大山商店街に視察旅行に行って来ました。

ここには、商店街と農山漁村との
交流による双方の活性化を目的に
商店街が運営している“とれたて村”があります。

IMG_1302

商店街の空店舗を活用して
北は、北海道の稚内、小樽、岩見沢から
南は、長崎県の平戸まで全国16自治体の
特産品を販売しているのが“とれたて村”なのです。

各地の特産品を販売するだけではありません。
商店街のイベント広場では、
特産品を出荷している市町村が中心となって
その地域の祭りや食を味わうイベントを実施しています。

さらに、商店街のお客様に
“とれたて村”の市町村を訪問してもらう
ツアーを実施しています。
訪問すると、市町村あげての大歓迎になるそうです。

さて、今回のテーマは
「ビジネスを“見える化”する9つの要素とは?」の2回目です。

ビジネスを“見える化”する9つの要素とは
次の9つでしたね。

➀顧客セグメント
 自分のやりたいことによって、誰を満足させるか、誰に喜んでいただくか?

②提供価値
 どのような価値を提供することによって、対象となる顧客に喜んでいただくか?

③チャネル
 対象となる顧客と、どのようにコミュニケーションし、価値をお届けするか?

④顧客との関係
 対象となる顧客と、どのような関係を築いていくか?

⑤収入の流れ
 対象となる顧客から、どのようにお金をいただく流れを作るか?

⑥主なリソース
 顧客に価値を提供していくために必要なノウハウや知識は何か?

⑦主な活動
 顧客に価値を提供していくためには、どんな活動を行っていくか?

⑧キーパートナー
 ビジネスを行っていくうえで、誰と連携して活動を行っていくか?

⑨コスト構造
 ビジネスを行っていくうえで、必要なコストは何か?

前回は、顧客セグメント、提供価値、チャネルの
3つについて説明してきました。
今回は、これ以外の6つについて
説明していきます。

第4の要素 顧客との関係

ここでは、顧客とどのような関係を
築いていくかを明確にしていきます。

あなたのビジネスでは
顧客と対面の親身なサービスを行いますか?
それとも、より自動化されたサービスでしょうか?
あるいは全くのセルフサービスですか?

また、一度きりの取引ですか?
継続性のある取引ですか?

低コストでビジネスを行っていくには、
顧客との関係にあまり手間や時間を掛けるわけにはいきません。

でも、顧客との関係を強化して
生涯顧客価値を高めていくには
親身なサービスを行っていくことが必要です。

第5の要素 収入の流れ

一番単純な収入の流れは
お店で商品を販売して、その代金として
現金を受け取るというビジネスモデルですね。

これは、顧客が形のある商品の所有権を買い取る
売切りという方式です。

売切り以外に、次のような収入の流れがあります。

●リースと賃貸

 これは、一定期間、物を優先的に使う一時的な権利を売買することです。

 ある日、わが家に浄水器のセールスが来ました。
 その浄水器はかなり高額だったので断ると
 月々2千円のリースでいかがでしょうか?
 と、先方の営業マン
 そのくらいならばと、リース契約しました。

 収入の流れを検討する場合
顧客が望む支払い方法を考えることがポイントです。

 この他に

●サービス料と利用料

 時間当たりのサービス料や利用料を設定する価格体系です。

●登録料

 会員制のスポーツクラブ、カルチャー教室のなどの入会金が
 これに該当します。「今ならば入会金無料!」と打ち出して
 入会促進を図る方法も良く行われています。

●ライセンス料

 あなたがコンビニを始める場合、
勝手に「セブンイレブン」という
 店名で商売を始めることはできませんね。

 ロイヤリティを支払う必要があります。
 これがライセンス料です。

 あなたが家元になるようなビジネスを考えたならば
 ライセンス料を課金することができます。

●仲介料

 街の不動産屋さんは
 部屋を借りたい人と貸したい人を結び付けて
 仲介料を得ています。

 人と人をつなぐと
 仲介料という課金システムを導入することができます。

第6の要素 主なリソース

リソースとは
あなたがビジネスを行っていく上で
必要な経営資源です。

経営資源とは
「ヒト」「モノ」「カネ」「ノウハウや情報」
などを指します。

あなたがマッサージ業を始めるならば、
マッサージの技術や知識
それに、マッサージを行うサロンが必要です。

でも、サロンを借りて商売を始めると
売上げが全くなくても、毎月家賃という固定費が掛かってきます。
そのため、出張マッサージという営業形態も考えられます。

リソースを考える場合
自分が用意できるものは何か?
用意できないものはどうするか?
を考えていくことが必要です。

第7の要素 主な活動

主な活動とは、
あなたのビジネスを維持・発展させていくための活動です。
これには2種類あります。

一つは、顧客に価値を提供していくための直接的な活動
商品やサービスを作ること、あるいは仕入れること
商品やサービスを知ってもらうこと
商品やサービスをお届けすること
顧客との関係を継続させていくこと

以上が、直接的な活動ですが
このような活動を支えていく活動も
大変重要です。

会社で言えば、経理や総務、人事などの部署が行う活動です。

あなたが一人で起業したとしても
経理や色々な事務処理は行わなければなりません。

これは意外に軽視されがちですが、
この部分が不十分だと
丼勘定的な経営となり、やがて行き詰ってしまいます。

第8の要素 キーパートナー

キーパートナーとは、
あなたのビジネスを支えてくれる人です。
商品供給先や販売提携先などが考えられます。

先ほどの事務関係を奥様にやっていただくならば
奥様もキーパートナーとなりますね。

第9の要素 コスト構造

主なリソースを手に入れ
主な活動を行い、キーパートナーに支払う
そのすべてにコストが掛かっています。

コストを考える場合、
次の2つの点が重要です。

一つ目は、売上げに関係なく固定的に
出ていく費用、すなわち固定費を低く抑えて
変動費化していくこと

二つ目は、拡張性を考えること
例えば、ひとたびソフトウェアを作ってしまえば
後は、低コストで再生産・流通が可能になります。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “うまくいっても、いかなくても、成長できる”

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

ビジネスを“見える化”する9つの要素とは?


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

昨日は、わが自治会の総会でした。
会員が800世帯以上の大きな自治会なので
総会も小学校の体育館が会場です。

IMG_1294

自治会の行事が多く役員や組長の負担が大きい
そのため、自治会をやめてしまう人も多いので
何とかならないかという意見がかなり出されました。

私も一年間、自治会の広報部長をやってきましたが
会合や行事に出なければならない機会が多く、かなり時間を取られました。

地域の人たちが互いに協力や交流しながら
生活を営んでいく上で、自治会は不可欠な存在ですが
高齢化が進行している中での自治会のあり方を見直す時期に来ているのかも知れません。

さて、今回のテーマは
「ビジネスを“見える化”する9つの要素とは?」です。

BMC(ビジネスモデル・キャンパス)の7つのメリットの確認

前回のブログで、
これからやろうとするビジネスを“見える化“”するには
BMC(ビジネスモデル・キャンバス)
という強力なツールがあることをご紹介しました。

これには、次のような7つのメリットがあることもご紹介しました。

メリット1 ビジネスの全体像を一目で見ることができる。

メリット2 競合するビジネスとの違いが良く分かる。

メリット3 自分の描いたビジネスモデルの弱い部分が分かる。

メリット4 簡単に描き直すことができる。

メリット5 顧客視点と企業視点のバランスをとることができる。

メリット6 描かれたアイデアが新しいアイデアの引き金になる。

メリット7 起業の要素を体系化する構造を提供している。

BMC(ビジネスモデル・キャンバス)には
9つの窓があり、窓に入る内容を考えていくことによって
やりたいことを見える化することができます。

窓に入る9つの要素、それが下記の9つだ!

➀顧客セグメント
 自分のやりたいことによって、誰を満足させるか、誰に喜んでいただくか?

②提供価値
 どのような価値を提供することによって、対象となる顧客に喜んでいただくか?

③チャネル
 対象となる顧客と、どのようにコミュニケーションし、価値をお届けするか?

④顧客との関係
 対象となる顧客と、どのような関係を築いていくか?

⑤収入の流れ
 対象となる顧客から、どのようにお金をいただく流れを作るか?

⑥主なリソース
 顧客に価値を提供していくために必要なノウハウや知識は何か?

⑦主な活動
 顧客に価値を提供していくためには、どんな活動を行っていくか?

⑧キーパートナー
 ビジネスを行っていくうえで、誰と連携して活動を行っていくか?

⑨コスト構造
 ビジネスを行っていくうえで、必要なコストは何か?

それでは、これから一つひとつご説明していきます。

第1の要素 顧客セグメント

顧客セグメントとは、
あなたが創り出した価値を届ける相手であり
顧客のためにあなたのビジネスがあるのです。
あなたのビジネスのために顧客が存在しているのではありあません。

しかし、創業相談に訪れる人の多くは、
まず、商品ありきです。
その商品の素晴らしさを滔々と話し、
ターゲットは誰ですか?と聞くと
これを使ってくれる人すべてですという答えが返ってきます。

自分が良いと思っていても
相手が必ずしも良いとは思いません。
私たちは、誰の役に立ちたいのか?
誰のためになりたいか?

ここから発想を進めていくことが
ビジネスを成功させていくためのポイントです。

第2の要素 提供価値

顧客はあなたの商品にではなく
商品によって提供される価値にお金を支払っています。
顧客が他ではなく、あなたを選ぶ理由は、
特別な価値を提供できるかどうかに掛かっています。

どんな価値を提供していくのか?

顧客の困っていること、悩んでいること
これらを解消することによって、価値を提供することができます。

もう一つの価値の側面
それは、和倉温泉の「加賀谷」がキーワードになります。

食事と温泉があり、泊まる場所があれば
一応のニーズを満たすことができます。
しかし、二流の旅館に泊まった場合と
和倉温泉の「加賀谷」に泊まった場合では
受ける満足感がまったく違います。

ちなみに私は行ったことはありませんが
泊まった人から聞いた話です。

和倉温泉「加賀谷」のように、より快適さ、より満足感を高めていく
これが、もう一つの価値の側面と言えるでしょう。

第3の要素 チャネル

チャネルには、次の5つの機能があります。

1 商品とサービスの認知度を上げる。
2 見込み客に対して商品やサービスを評価してもらう。
3 顧客が購入できるようにする。
4 顧客に価値を届ける。
5 購入後の満足度の高めるサービスを届ける。

チャネルというと
商品を買う場所と思ってしまいますが
それだけではありません。
上記のような5つの機能を果たす手段がチャネルなのです。

だから、お店だけでなく、メールやブログ、ニュースレターなども
チャネルの機能を果たすための手段なのです。

今回は以上です。
この続きは次回です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “楽しむとは
   気付き、学び、成長すること”

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。