「失敗したらどうしよう」という不安にどう対応するか?


こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
シニアのライフワーク起業を応援しています。

7月29日と30日に小田原城址公園
二の丸広場で「小田原ちょうちん祭り」が行われます。

会場に設置された大きな小田原ちょうちん、
お堀端には、子供たちが描いたちょうちんも吊るされています。

小田原ちょうちんは、地元の職人の甚左衛門が
じゃばら構造でコンパクトに畳めるちょうちんを
作ったのが発祥と言われています。

携帯に便利で、雨にも強い丈夫さがあるので
東海道を行き来する旅人の間に人気になったとのことです。

さて、今回のテーマは
「“失敗したらどうしよう”という不安にどう対応するか?」です。

誰でも持っている“起業の不安”

あなたが誰かに「起業する」と言ったら
「やめとけ、失敗するに決まっているから」
と言われることが多いでしょう。

他人に言われなくても
本人が一番、起業に対する不安を抱いています。

若いうちは、失敗しても盛り返すことができる
時間的な猶予がありますが、シニアの起業は
失敗したら、これが最後だという焦りもあるでしょう。

不安がなくて起業する人は殆どいません。
誰もが「失敗したらどうしよう」という不安を抱いています。

本当の失敗とは?

失敗について、次のような言葉があります。

失敗とは、諦めてしまった時にのみ起こる現実。
失敗は、未来に絶望した時と、過去の経験が
ムダだったと判断した時に確定する。

諦めたり、絶望したりしなければ
失敗とは言えないということですね。
失敗について、こんな言葉もあります。

うまくいかない方法を探しているだけだ
ぐらいに思えるようになれば、本格的な成功に近い。

問題というものは
あなたを引きずり降ろしたりしない。
問題とは、風と同じようなもの
飛ぶためには、なくてはならないもの。

失敗を恐れるのではなく、
失敗や問題をこんな風に考えることが
大切なんですね。

人生がもたらす全てを受け取る!

「ユダヤ人の大富豪の教え」という本で
有名な本田健さんは、こんなことを言っています。

「悪いことが起こりませんように」と
恐怖の中で生活していくか

あるいは、「私のもとに来るものは
すべてベストなんだ。

だから、すべてを受けとめよう」という
態度で生きるかで、心の平安がまったく違ってしまう。

沸きあがってくる恐れから逃げないことだ。
怖れは犬と同じようなもので
逃げれば後から追いかけて来る。

失敗とのうまい付き合い方とは?

私も多くの失敗を重ねてきました。
そんな時、このままだと自分の将来はどうなってしまうだろう?
と恐怖にかられます。

そのことばかりに心が奪われ
何もやる気がなくなってしまいます。

私の場合、「私のもとに来るものは
すべてベストなんだ」という心境にはなれませんでした。

では、どうしたか?
将来のことをあれこれ考えずに
目の前のやるべきことに集中することにしました。

さらに、もう一人の自分がいて
失敗し、悩んでいる自分を上から見下ろし

さて、彼はこの状態からどのようい脱却するか
見ていようと、自分を客観視するようにしました。

バックミンスター・フラーの
次の言葉にも勇気づけられます。

お前は、お前自身に属しているのではない。天に属しているのだ。
おのれの時間と力を、世のため人のために捧げよ。

そうすれば、いかなるときも、またとりわけ
危難のときに、宇宙の助けがあるだろう。

私自身、これからも様々な失敗を重ねていくと思います。

人生には、良いことも悪いこともまったくない。
単に起こる中立の出来事を、どのように解釈して

人生にいかしていくかという気持ちで
失敗につきあっていきたいと思います。

起業にあたっての不安に対して
以上のような心構えは大切なことですが、
それ以上に大切なことがあります。

それは、本当に自分がやりたいこと
本来の自分がやるべきことで起業することです。

これが起業が成功する一番のポイントであり、
起業のプロセスで失敗することがあっても
立ち直ることができる原動力になるからです。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

“できるかできないか
それが気にならないほど夢中になる”

追 伸

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
大場保男
yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp

集客のためにはストーリー性を打ち出す!


こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
シニアのライフワーク起業を応援しています。

肉などの動物性のものは避けて
タンパク質は豆腐や納豆などの植物性や
魚介類から取るようにした方がいい。

以前の健康情報では
こんなことが言われていました。

しかし、今ではもっと積極的に
肉を食べた方が元気で健康になると言われています。
しかも、高齢者ほど肉を食べた方がいいと。

そんなわけで、土用の丑の日の今日は

焼肉の食べ放題に行きました。

ダイエットを気にしている妻が
今日は私以上にパクパク食べています。

どうした?って聞くと
食べ放題だからいっぱい食べなければ
損するんじゃない!という返答

これをケチと言うのか、気が若いと言うのか…。

さて、今回のテーマは
「集客のためにはストーリー性を打ち出す!」です。

集客のための情報発信・7つのポイントは
下記の7つでしたね。

第1のポイント 安さ感を打ち出す
第2のポイント お買い得感を打ち出す
第3のポイント 安心感を打ち出す
第4のポイント 限定感を打ち出す
第5のポイント 特別感を打ち出す
第6のポイント 親近感を打ち出す
第7のポイント ストーリー性を打ち出す

前回は、第5、第6ポイントについてご紹介しました。
今回は、7ポイントのご紹介です。

第7のポイント ストーリー性を打ち出す

人は、ストーリー性がある内容に
強く惹かれる傾向があります。
次にご紹介するのは
私の知合いのある精肉店のチラシに書かれている内容です。

当店の焼き豚の原点は
昭和27年に当店二代目の祖父が
横浜中華街の老夫婦が営む中華料理店に通い続けて伝授してもらい
試行錯誤の上に出来上がったこだわりの
当店オリジナルの逸品!チャーシューです。

当店に代々引き継がれた製法で豚肉を
1本1本秘伝のタレに48時間以上漬け込み
鉄鍋の高温で吊るし焼き上げて余分な脂を落とし
豚肉本来の美味しさを引き出しました。

美味しさの秘密はこだわりの製法と歴史にあり!

どうでした?
やっぱり、ストーリー性があると
思わず買ってみたいという気持ちになりませんでしたか?

もう一つ、
これも私の知合いのカイロサロンのチラシの一部です。

ある日、寝ている時に足の痛みで目が覚めました。
整形外科に行くと、腰が原因ですべり症と言われ、
しばらく通院して、腰をけん引してもらいました。

ところが段々症状は悪化してしまい、
歩いて3分で行ける買物も車で行き、
ショッピングカートに寄りかかるようにして買物しました。

このままでは歩くことも立っていることもできず、
車椅子生活か寝たきり生活になってしまうのでないか
と心配になってきました。

そんなときに出会ったのがカイロプラクティックでした。
初診で施術してもらって帰るとき、
普通に立って歩けることにびっくり感動しました。

周りを見渡すと、姿勢が悪く、明らかに腰が悪いと
思われる方がたくさんいます。
でも、皆さん治らないと諦めています。

私は自分の体験を活かし、諦めている方、
苦しんでいる方の味方になれたらと思い、この仕事を始めました。

自分の体験がストーリー的に語られていると
やっぱり惹き込まれますよね

今回は2つの事例をご紹介しましたが
効果的な情報発信にはストーリー性が大切だ
ということをご理解していただけましたでしょうか。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “誰でも天才、あとは努力するだけ”

追 伸

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
          大場保男
        yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp

集客のためには特別感と親近感を打ち出す!


こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
シニアのライフワーク起業を応援しています。

この間の日曜日
鎌倉の山崎商店会で実施したイベントで
チャリティで紙芝居をやっていただきました。

今の子供たちは紙芝居に興味があるかな
と危惧していましたが、ご覧のように大勢の
子供たちが集まって、興味深く見ていました。

写真は、昭和30年代の
紙芝居に集まっている子供たち
あの頃は、水飴を買って見ていましたね。

さて、今回のテーマは
「集客のためには、特別感と親近感を打ち出す!」です。

集客のための情報発信・7つのポイントは
下記の7つでしたね。

第1のポイント 安さ感を打ち出す
第2のポイント お買い得感を打ち出す
第3のポイント 安心感を打ち出す
第4のポイント 限定感を打ち出す
第5のポイント 特別感を打ち出す
第6のポイント 親近感を打ち出す
第7のポイント ストーリー性を打ち出す

前回は、第3、第4ポイントについてご紹介しました。
今回は、第5~第6ポイントのご紹介です。

第5のポイント 特別感を打ち出す

第4のポイントの「限定感を打ち出す」の中の
客層を限定したのが、「特別感を打ち出す」です。

お客様は、「自分だけひいきにされたい、
大事にされたい、得したい」という気持ちを抱いています。
そこを突いたのが、「特別感を打ち出す」方法です。

客層を限定して「特別感を打ち出す」には
次のような方法があります。

・性別で絞り込む
 例えば、女性のグループ客のみのサービスなど
 性別で絞り込む方法です。

 女性専用の焼き鳥店が繁盛している
 という話を聞いたことがあります。
 女性だけでは入りにくい焼き鳥店を
 あえて、女性専用と限定したことが
 成功につながった例だと思います。
 
・年齢で絞り込む
 シルバーキャンペーンやキッズキャンペーンなど
 年齢で絞り込む方法です。

 私は、60歳以上は○○円引き
 というサービスを実施している理容院に行っています。

 私はサービスを受ける資格はあるのですが、
 自分をシルバー世代と思いたくないので、
 このサービスを受けていません。

 高齢者に限定した場合
 高齢者と思いたくないお客様の心理を考えておく
 必要がありますね。これは、私自身の実感です。

・生年月日で絞り込む
 今日、誕生日の方にはこんなサービス
 というようなバースディ・キャンペーンは
 非常に反応が高い方法です。

 この場合、身分証明書で誕生日を確認するなどという
 無粋なことはしない方がいいでしょう。
 
・住所で絞り込む
 ○○県にお住いの方に限り、特別サービスなど
 住所で絞り込む方法です。

 かつて、ディズニーランドが
 神奈川県にお住いの方には特別安くするサービスをやっていました。

 「○○町にお住いの方のみ○○サービス」とし
 チラシに住所・氏名を書いてきたら割引するという方法で
 顧客リストを作成したという話を聞いたことがあります。

・身体的特徴で絞り込む
 大きいサイズの靴をお求めの女性
 ウエスト○○センチ以上の方のためのスーツなど
 身体的特徴で絞り込む方法です。

 私の知合いの文具店では
 左利き専用の文房具を販売しており
 左利きの方に喜ばれています。
  
・購買金額で絞り込む
 年間10万円以上お買い上げの上得意様に
 絞り込んだ方法です。

 売上げの8割は
 上位2割のお客様によって
 占められていると言われています。

 このように上得意様を特別に扱っていくと
 少ないコストで売上げを上げていくことができます。

第6のポイント 親近感を打ち出す

私は、チラシやホームページには
必ず、店主や従業員の写真を入れるよう
アドバイスしています。

このような写真が入っていると
お客様の注目率は3割高まるそうです。

それは、人間が最も関心を持っているのは人間である
という心理学の事実があるからです。

店主や従業員の写真を入れることで
見ている人に親近感を抱いていただけます。

写真は、動きのあるものの方が効果的です。
例えば、そば屋の店主ならば
そばを打っている写真です。

自分の店のニュースレターに
孫が生まれましたという
直接商売に関係ないことを掲載している店主がいます。
こんな記事を読むと、思わず笑顔になり、
店主に親近感を抱くようになります。

また、ラーメン好きな店主が
ラーメンの食べ歩きを自店のニュースレターに書いています。
これも商売には関係ありませんが
店主の親近感を抱いてもらうのに役立っています。

今回は以上です。
次回は、「集客のためには、ストーリー性を打ち出す!」です。
楽しみにしていてください。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “何もしないよりも、失敗した方が
            学ぶことがいっぱいある”

追 伸

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
          大場保男
  yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp

集客のためには安心感と限定感を打ち出す!


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

シャッター通り化してしまった横浜の新大船商店街
今年の3月、ここで県内各地から45店が
出店して「朝市まつり」を行いました。

その結果、なんと6,000人の来場者で賑わい、
テレビ朝日のスーパーJチャンネルの特集で
「商店街の奇跡」として15分間紹介されました。

来月、この商店街で20年振りに
「夏まつり」を復活させます。

8月27日の午後4時から8時まで
飲食と交流を楽しんでいただくイベントです。

さて、今回のテーマは
「集客のためには安心感と限定感を打ち出す!」です。

集客のための情報発信・7つのポイントは
下記の7つでしたね。

第1のポイント 安さ感を打ち出す
第2のポイント お買い得感を打ち出す
第3のポイント 安心感を打ち出す
第4のポイント 限定感を打ち出す
第5のポイント 特別感を打ち出す
第6のポイント 親近感を打ち出す
第7のポイント ストーリー性を打ち出す

前回は、第1、第2のポイントについてご紹介しました。
今回は、第3、第4のポイントのご紹介です。

第3のポイント 安心感を打ち出す

新しく買う商品や高額商品を買う場合
私たちの心の中は、期待と不安が交錯しています。
期待が大きければ大きいほど
不安も大きくなります。

このような商品を販売する場合
あらかじめ、お客様が抱く不安を
表に出して、それを払拭すると
お客様は安心感を抱き、
購買促進を図ることができます。

そのためには、どうすればいいのでしょうか?

2つの方法があります。

一つ目はQ&A方式です。
お客様が抱く不安をQで打ち出し
それをAで払拭していくやり方です。

二つ目は「お客様の声」です。
こんな不安があったけれど
安心することができたというお客様の声を
紹介することで
不安を抱いているお客様に安心していただくことができます。

「お客様の声」を集めるには
チラシやホームページに掲載した場合には
○○をプレゼントという方法で
直接収集する方法
モニターになってもらう方法などがあります。

2つのいずれの方法をとるにしても
あなたが販売しようとする商品を考える場合
お客様が抱く不安をリストアップし
それへの対応を考えておくことが必須です。

次のようなこともお客様の安心感につながります。

例えば、トヨタの車のCMを一番熱心に見る人は誰だと思いますか?
正解は、最近トヨタの車を買った人です。
それはなぜでしょうか?

人は、特に高額商品を買った場合
自分の選択が正しかったのか
不安になると言われています。

トヨタにしたけど、ホンダにすればよかったかな?
今までの車で我慢して
その分のお金で家族で海外旅行に行けばよかったかな?

などと、あれこれ思い悩みます。
これを認知的不協和と言います。

だから、誰かからあなたの選択は正しかったのですよ
と言って欲しいのです。

トヨタのCMでは、トヨタの車は素晴らしいと
言っているでしょう。
それを見て、トヨタの車を選んだことは
正しかったのだと安心するのです。

商品を購入後、認知的不協和に陥っているお客様に
あなたの選択は正しかったのですよ
と言って、お客様に安心感を与えることは重要なことです。

第4のポイント 限定感を打ち出す

「相模湾で獲れた地魚を使った
特別刺身セット、1日限定10食のみ」
こんな表示を見ると、思わず注文したくなりますね。

このように、限定感を打ち出すと
購買意欲を喚起することができます。

限定感の打ち出しには、次の6種類があります。

・数量限定 「あと何個限り」「あと何セットのみ」
・人数限定 「先着○○様限り」「10人に1人」
・時間限定 「開店から1時間後までにご来店したお客様のみ」
・日数限定 「本日から3日間限り」
・曜日限定 「毎週火曜日のみの特別販売」
・客層限定 「神奈川県在住のお客様のみ」

この場合、ただ限定すればいいというものではありません。
なぜ限定するのか、その理由説明が必要です。

例えば、「幻の日本酒と言われている○○錦
今回は、醸造元から特別20本のみ入手することができました」

例えば、「当店では、打ちたてのおいしいそばをご提供するために
“打ちたて”にこだわっています。そのため、1日に80食が限界です」

例えば、「季節のふきのとうの天ぷらそば、先日店主が
摘んで来ただけしかありません」

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “お客様が、わが社を選ぶ
        理由を作り続けること”

追 伸

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
大場保男
yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp

集客のためには何を訴えればいいのか?


こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
45歳からのライフワーク起業を応援しています。

先週末に、八王子では“朝顔市”をやっていました。
会場となっているのは、車が通らない道路です。
この道路では、季節に応じた様々なイベントが行われています。

街に人を呼び込むには
このような歩行者専用の道路があり
ここで常時イベントを行っていくことが必要ですね

さて、今回のテーマは
「集客のためには何を訴えればいいのか?」です。

7つのポイントを意識した情報発信が必要!

商店街で年配の商業者と話をしていると
こんなことを良く聞きました。

「昔は良かったよ。
ただ店を開けておけば、客が来てくれたもの。
今は、店を開けているだけでは、誰も来てくれねぇや」

物が少なかった時代は
店を開けておけばお客様が来てくれました。

今は、こちらから積極的に
情報を発信していかないと来てくれません。

では、どんな情報を発信していけば
お客様は来てくれるのでしょうか。
それが、次の集客のための情報発信のポイントです。

第1のポイント 安さ感を打ち出す
第2のポイント お買い得感を打ち出す
第3のポイント 安心感を打ち出す

第4のポイント 限定感を打ち出す
第5のポイント 特別感を打ち出す
第6のポイント 親近感を打ち出す
第7のポイント ストーリー性を打ち出す

情報発信する場合
この7つのポイントのすべてを打ち出す必要はありません。
業種や商品によって、打ち出すポイントの
比重は変わってきます。

第1のポイント 安さ感を打ち出す

「安売り」と「安さ感」は違います。
「安売り」とは、利益を削って値段を下げて売ることです。
安売り合戦に巻き込まれたら、体力のある
大きな企業の太刀打ちできません。

「安さ感」とは、提供してくれる価値に対して
「安いな」と感じさせる方法です。

そのためには、買う人にとって
高い価値を感じさせることが必須であり
その商品が本当にそれだけの価値を持っていることを
納得させることが必要です。

その商品によって、不安や不便がどのように解消しかすか?
その商品によって、どんな快感や快適さが得られますか?
その商品によって、どんな得(時間やお金)が得られますか?
その商品によって、誰が喜びますか?

これらの質問に答えられることが必要です。

ネットで販売されている情報商材の
セールスレターを見たことがあると思います。
必ず、その商品を購入した人の体験談が掲載されています。

買おうか迷っている人は
実際に買った人たちが
こんなに素晴らしい商品でしたよ
という体験談を読むと
やっぱり買おうと決心するようになります。

その商品によって、
本当に自分の得たい未来が得られることの
証拠を提示されると、欲しいという
気持ちを高めることができます。

「安さ感」を打ち出せるのは、
プライスメーカーです。

プライスメーカーとは
自由に価格設定を行える企業
プライステイカーとは
自由に価格設定を行えない企業です。
しかがって、プライステイカーは
価格競争に巻き込まれます。

では、プライスメーカーになるには
どうしたらいいのでしょうか?

どこにでも売っているような商品を
提供している企業は
プライスメーカーにはなれません。

あなたのところからしか入手できない商品や
独自のこだわりを持った商品を提供することで
プライスメーカーになることができます。

また、お客様の個々のニーズに合わせた
オーダーメイド商品を提供することでも
プライスメーカーになることができます。

例えば、お客様の足の状態に合わせた
オーダーメイドのコンフォートシューズの提供
あるいは、お客様の頭の大きさや好みに合わせた
枕の提供などが考えられます。

あらためて復習です。
「安さ感」を打ち出すには
プライスメーカーになること
その商品によってお客様の得たい未来が
ありありと思い浮かぶようにすること
この2つが条件になります。

第2のポイント お買い得感を打ち出す

お買い得感を打ち出すには
“おまけ”や特典を付けることが効果的です。

“おまけ”を漢字で書くと“お負け”
売る側が負けることによって、
買う側を勝った気分にさせ、優越感を味わってもらう手法です。

ネットの情報商材のセールスページを見ると
その商材がいかに素晴らしかが
商材を使った人の体験談を交えて紹介されています。

さらに、購入するとこんな特典を付けますと
てんこ盛りの特典が紹介されています。

本体よりも特典の方が価値があると
感じられるようなものが付けられています。
これが、その商材を購入する決め手になる場合があります。

“おまけ”について、こんな話を聞いたことがあります。

ビジネス街にあるレストラン
昼休みにはオフィスレディたちが
多く来店します。

そこで、「食後にプチデザートをサービスさせていただきます」
という看板を出して、女性客数のアップを狙いました。
これで、オフィスレディたちに喜んでもらえると思っていたら、
結果は逆、不評だったのです。

なぜでしょうか?

あくまでも、プチデザートですから、
ちょっとしたデザートの提供なのです。
ところが、お客様はどんなデザートがサービスで出るのか
期待で一杯です。

出てきたデザートを見て
「なに、この程度のものなの?」とがっかりです。

時期を変えて、同じプチデザートの“おまけ”を付けました。
今回は、以前と違って大好評でした。
同じものを出して、一方は不評、他方は大好評
この違いは何でしょうか?

大好評だった時は
事前に「プチデザートをサービスします」
などという事前告知をしないで
食事が終わったお客様に
「これ店長からのサービスです」と言って出したのです。

事前告知をすると
お客様の期待は大きくなり
実際に出てきたものを見て
「何、この程度のものなの?」とがっかりします。

ところが、事前に何も知らされていないと
期待していないところに出てきますから
同じものでも大好評だったのです。

お買い得感を打ち出すには
事前期待を上回ることが必要だということを
この事例は示しています。

今回は以上です。
この続きは次回です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “すべてを楽しみ、すべてに感謝”

追 伸

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
             大場保男
yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp

融資を受けるための創業計画書はこう書く!


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
40代後半からのシニア層のライフワーク起業を応援しています。

昨日は七夕、空は晴れていましたが
13夜で月が明る過ぎて、星はあまり見えませんでしたね。

七夕の頃は、まだ梅雨が明けていないので
星空を見ることはなかなかできません。

東京では過去20年間に
夜、曇りや雨が14日間、晴れたのは3割ほどでした。

さて、今回テーマは
「融資を受けるための創業計画書はこう書く!」です。

創業の動機は、自己本位に書かない!

私が創業相談をしていて
ほとんどの方が日本政策金融公庫の
無担保、無保証人の創業融資を利用しています。

今回は、日本政策金融公庫の融資を受けるための
創業計画書の書き方についてご紹介していきます。

創業計画書は左半分と右半分に分かれています。
まずは、創業計画書の左半分です。

ここには、創業の動機、経営者の略歴等、
取扱商品・サービス、取引先・取引関係等の4項目の記入欄があります。

ここで重要な項目は、
創業の動機、取扱商品・サービスの中のセールスポイントです。

創業の動機を書く欄は4行しかありません。
この分量では、あなたの想いを十分に伝えることができません。

別紙に1ページくらい書いて
その要約を、創業計画書の創業動機に欄に記入するといいでしょう。

創業の動機は、あなたが起業する熱い想いを書きます。
ただ、生活のために起業する
パン屋に勤めていたから、パン屋を起業するということだけでなく、

地域の農産物を取り入れ、地産地消によって地域に貢献する、
お客様のこんな悩みの解決する
こんなことをやることによって、お客様に喜んでいただくなど

お客様の生活の貢献する、地域に貢献するなどの
要素を盛り込むといいでしょう。

セールスポイントは、しっかり伝える!

取扱商品・サービスの項目に、
セールスポイントを記入する欄がありますが、
記入欄が3行しかありません。

ここも別紙に詳しく書いて、
創業計画書には要約を記入するといいでしょう。

セールスポイントは
あなたの提供する商品・サービスの強みや独自性です。
次のような視点から明確にしていきます。

・使っている素材や原材料の強みや独自性
・製法の強みや独自性
・類似商品・サービスにはない強みや独自性
・提供方法やサービスの強みや独自性
・設備面での強み
・営業時間、価格設定の強み
・立地条件の強みなど

設備資金の内訳も別紙に詳細に!

次は創業計画書の右半分です。

設備資金の内訳を記入する欄は狭いので、
主なものだけここに記入し、
書ききれないものは、その他として
その合計金額を書いておきます。

そして、詳細は別紙に書いておきます。
前回のブログでご紹介したように
可能な限り、見積書はとっておきます。

運転資金の欄は
商品仕入れや支払経費等の
3カ月分を目安に記入します。

創業後1年間の収支計画を作ろう!

必要な資金と調達方法の下に
月平均の事業の見通しを書く欄があります。
ここは、創業当初と軌道に乗った後の
収支計画を記入する欄です。

まずは、月平均の売上高
創業当初の売上高、軌道に乗った後の売上高を記入します。
右に、その売上高の根拠を記入する欄があります。
客単価×1日の客数×1ヶ月の営業日数で計算しておきます。

その下は売上原価の記入欄
売上げに対して何パーセントが
原価になるのかで計算します。

その下からは毎月必要になる経費を記入する欄です。
人件費、家賃、支払利息、その他という区分けになっています。

個人事業の場合、人件費の中に事業主の分は含めないでください。
支払利息は、年利2.5%で計算しておいてください。

その他の経費には、
水道光熱費、通信費、宣伝費
リース料など、色々な費目があるでしょう。
その内訳は、右の空欄に記入しておきましょう。

売上高から売上原価や経費を
差し引いた残りが利益です。

利益から税金を引き
個人事業主の場合は、自分の生活費を
引いた残りから借入金の元金を返済します。

返済すべき元金は経費には含まれません。
支払利息が経費になりますので、ご注意ください。

日本政策金融公庫から融資を受ける場合
この創業計画書とともに、
次のような資料を添付した方がいいでしょう。

お店を開店する場合は
・店の立地する場所が分かるような地図
・店内平面図(飲食店の場合は、客席の配置も)
・品揃えと価格
・店主と従業員・パート社員の役割分担
・開業後1年間の月別収支計画
・開業後2年目と3年目の年間収支計画

なお、売上げと現金回収日が異なる業種の場合は
開業後1年間の資金繰り表があるといいでしょう。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “本気になるほど、環境に影響を受けなくなる”

追 伸

現在、シニアが起業する際に
絶対知っておくべき最も重要な3つの成功ポイントをご紹介した
「シニアの起業成功マニュアル」という
48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

起業にはリスクが伴いますが、
3つのポイントを知ることによって、
起業のリスクを最小限にすることができます。

生きがいと経済的な豊かさを両立させるには
どうすればいいのかを知ることができます。

バナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。
ぜひ入手してお読みください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
           大場保男
   yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp

起業融資を受けるためのポイントは?


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
40代後半からのシニア層のライフワーク起業を応援しています。

立川駅北側の
「立飛ホールディングスみどり地区」
では、ヤギが除草作業を行っています。

子供たちも興味深そうに見ていました。
除草剤を使うよりよっぽどいいですね。

ところで、ヤギたちの乳は
搾って利用するのだろうか?

さて、今回テーマは
「起業融資を受けるためのポイントは?」です。

融資する側が危惧する2つのこと

融資を受ける側は、
絶対成功する自信があるから、
すんなり融資してくれないかなと思います。

でも、あなたが融資する側でしたら、どうですか?
やはり、この人に融資しても大丈夫かな?
と心配になりますよね。

融資する側は、どんな点が心配でしょうか?
それは次の2つです。

融資したお金、この人は何に使うのだろうか?
融資したお金、本当に返ってくるのかしら?

融資する側からみれば、これって当たり前のことですね。
でも、融資を受ける側では
この当たり前のことが、しっかり考えられていないことが多々あります。

可能な限り、見積書はとっておく

まずは、融資したお金、この人は何に使うのだろうか?
という危惧への対処です。

このためには、見積書をとって融資する側に提示することです。

例えば、お店を開業する場合
店舗の改装費、設備や什器備品などの見積書があれば
何にいくら使うのかがはっきりしますよね。

お店を借りるのに必要な敷金や礼金、仲介手数料なども
契約書や見積書があるといいですね。
とれない場合は、その物件を紹介したチラシをとっておきましょう。

でも、どうしても見積りがとれないものもあります。
だから、可能な限りで見積りをとってください。

売上げの根拠を提示する

次は、融資したお金、本当に返ってくるのかしら?
という危惧への対処です。

商品やサービスを販売し
様々な経費を引いた残りから
借入金の返済を行っていきます。

だから、起業したら、
このくらいの売上げと利益を確保することができますよ
ということを融資する側に納得してもらえるような
根拠を提示することが必要です。

でも、新規に事業を行う場合は、
フタをあけて見なければ、
いくら売れるのか、誰にも分かりませんよね。

だからといって、融資してくれる人の前で
「やってみなければ分かりません」
と正直に答えたら、まず融資を受けることは無理でしょう。

融資する側に、
このくらいの売上げや利益は確保できそうだ
納得してもらえないと融資してもらえません。

売上げ=客単価×客数ですね。
例えば、飲食店の場合
ランチとディナーの客単価を明確にします。

客単価は、狙っているターゲット層
周辺の競合店のメニュー価格などのよって変わってきます。

この点を考慮して、このくらいの客単価はいける
と相手に納得してもらうことが必要です。

もしも、あなたが、同じような形態の飲食店に勤めていたならば
そのお店の客単価の実績を根拠とすることができるでしょう。

次は客数です。
商圏範囲をターゲット層
店の前を通る人や車の数、周辺の競合店の配置
店の席数や営業時間などによって、客数は変わってきます。

私のところに相談に来た人の中には
時間帯別に、店の前を通る人数を調べて
客数の見込みを出して提出した人がいます。

集客方法も、客数に大きく影響してきます。
最初は、あなたの店のことを誰も知りません。
だから、まず知ってもらうことが重要です。

そのための手段として、
チラシ、ホームページ、フェイスブックなどのSNS
ネットを利用した広告、タウン紙の広告、情報誌
看板、口コミ、訪問営業、パブリシティなど様々なものがあります。

どのような手段を使い
どの範囲に、どの程度の頻度で行うのか
という集客のためのシナリオを明確にしておきます。

融資をする側に納得してもらうには
しっかりしたマーケティング計画を立てることが必要なのです。

しかし、融資を受ける受けないにかかわらず
マーケティング計画を検討しておくことが必要です。

自分のビジネスを体系的に整理して
ひと目で計画の強みや不十分な点を把握できるツールが
このブログでご紹介したビジネスモデル・キャンバスなのです。

今日は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

“困難を味わい、不可能に挑む
                                  これほど楽しいことはない”

追 伸

現在、シニアが起業する際に
絶対知っておくべき最も重要な3つの成功ポイントをご紹介した
「シニアの起業成功マニュアル」という
48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

起業にはリスクが伴いますが、
3つのポイントを知ることによって、
起業のリスクを最小限にすることができます。

このブログのバナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。
ぜひ入手してお読みください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
                                        大場保男
yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp

日本政策金融公庫の創業融資とは?


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
40代後半からのシニア層のライフワーク起業を応援しています。

今日は、川崎の小倉神社の朝市
おもちゃ屋さんの前には子供たちが
群がっていました。

朝市と言えば、野菜や食品の店が多いのですが
子供たちが楽しめる店があると
家族連れにも楽しい朝市になります。

さて、今回テーマは
「日本政策金融公庫の創業融資とは?」です。

シニアの起業は、なるべく自己資金の範囲でやる!

起業するにはお金が掛かります。
私が起業の相談をやっていて
一番多いのが起業のための融資の相談です。

しかし、シニアの場合は、融資を受けないで
自己資金の範囲でやることをお勧めしています。

当たり前のことですが、借りたお金は返さなければならず、
それが重くのしかかってくる場合があるからです。

でも、融資を受けないと、事業が立ち上がらない
こんな場合は、融資を受けることになります。

どこから融資を受けるか?
民間の金融機関を利用することも考えられますが、
多くの方が利用しているのが
日本政策金融公庫の創業融資です。

これは、無担保・無保証人で、
最高3,000万円まで融資を受けることができます。

では、日本政策金融公庫から
創業融資を受けるにはどうしたらいいのでしょうか。

起業に必要な資金を明確にする!

最初に、起業するにはいくら必要なのか明確にします。
必要な資金は、2つに分けて考えます。
設備資金と運転資金です。

設備資金とは、事業を立ち上げる際に必要な資金です。
事務所や店を借りて事業を行うには、
権利金とか敷金が必要ですね。
また、設備や什器備品も必要です。

このような資金が設備資金です。
設備資金と言っても、必ずしも設備のための資金だけとは限りません。
ホームページを立ち上げるのならば、そのための資金も入ります。
あくまでも事業の立ち上げの際に必要な諸々の資金を含みます。

事業を立ち上げて、
最初から黒字になるとは限りません。
最初のうちは赤字になる可能性があります。

でも、赤字であろうと、家賃や仕入れのための費用は発生します。
これがないと事業は回転していきません。
これが運転資金なのです。

商品や原材料の仕入れ資金
家賃や人件費
水道光熱費や通信代
ガソリン代やリース料など

事業を行っていくのに
どうしても必要な毎月の経費です。
通常、3か月分の運転資金を用意するケースが多いです。

設備資金と運転資金を合計した金額
これが、起業に当たっての必要な資金です。

必要な資金をどこから調達するか?

例えば、起業に当たって必要な資金が1,000万円だったとします。
これを全額融資してもらおうとしても、それはできません。

自己資金が必要なのです。
以前は、必要な資金の3分の1は自己資金を用意することになっていました。

現在は、10分の1でいいことになっています。
例えば1,000万円必要な場合、
自己資金を100万円用意し、残りの900万円の融資を受けるという構成です。

しかし、自己資金は多ければ多いほど
融資する方は安心します。
ですから私は、できる限り必要な資金の
3分の1は自己資金を用意するように勧めています。

見せ金は自己資金とみなされない!

自己資金は、預金通帳の残高によって確認されます。
ある日突然、通帳に300万円振り込んであったとします。
この場合、自己資金としてみなされないことがあります。

サラ金などから借りて来て
通帳に振り込んだ見せ金と思われてしまう可能性があるからです。

今までコツコツ積み立てて
通帳の残高がこれだけになりましたという形が
一番信用されるのです。

日本政策金融公庫から融資を受けるには
指定の書式に基づいた創業計画書を作成する必要があります。

これは、日本政策金融公庫の
ホームページからダウンロードすることができます。

創業計画書の右のページに
必要な資金と、調達の方法を記入する欄があります。
双方の欄の合計が一致していなければなりません。

創業計画書には、記入しなければならないことが沢山あります。
また、創業計画書だけ記入して
提出すればいいというものではありません。

例えば、店を出すならば、店の地図や平面図などを添付する必要があります。

次回は、これらについて詳しくご紹介していきます。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “やらない人は、名案を探している。
     やる人は、できることを探している”

追 伸

現在、シニアが起業する際に
絶対知っておくべき最も重要な3つの成功ポイントをご紹介した
「シニアの起業成功マニュアル」という
48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

起業にはリスクが伴いますが、
3つのポイントを知ることによって、
起業のリスクを最小限にすることができます。

このブログのバナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。
ぜひ入手してお読みください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
          大場保男
yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp