日本政策金融公庫の創業融資とは?


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
40代後半からのシニア層のライフワーク起業を応援しています。

今日は、川崎の小倉神社の朝市
おもちゃ屋さんの前には子供たちが
群がっていました。

朝市と言えば、野菜や食品の店が多いのですが
子供たちが楽しめる店があると
家族連れにも楽しい朝市になります。

さて、今回テーマは
「日本政策金融公庫の創業融資とは?」です。

シニアの起業は、なるべく自己資金の範囲でやる!

起業するにはお金が掛かります。
私が起業の相談をやっていて
一番多いのが起業のための融資の相談です。

しかし、シニアの場合は、融資を受けないで
自己資金の範囲でやることをお勧めしています。

当たり前のことですが、借りたお金は返さなければならず、
それが重くのしかかってくる場合があるからです。

でも、融資を受けないと、事業が立ち上がらない
こんな場合は、融資を受けることになります。

どこから融資を受けるか?
民間の金融機関を利用することも考えられますが、
多くの方が利用しているのが
日本政策金融公庫の創業融資です。

これは、無担保・無保証人で、
最高3,000万円まで融資を受けることができます。

では、日本政策金融公庫から
創業融資を受けるにはどうしたらいいのでしょうか。

起業に必要な資金を明確にする!

最初に、起業するにはいくら必要なのか明確にします。
必要な資金は、2つに分けて考えます。
設備資金と運転資金です。

設備資金とは、事業を立ち上げる際に必要な資金です。
事務所や店を借りて事業を行うには、
権利金とか敷金が必要ですね。
また、設備や什器備品も必要です。

このような資金が設備資金です。
設備資金と言っても、必ずしも設備のための資金だけとは限りません。
ホームページを立ち上げるのならば、そのための資金も入ります。
あくまでも事業の立ち上げの際に必要な諸々の資金を含みます。

事業を立ち上げて、
最初から黒字になるとは限りません。
最初のうちは赤字になる可能性があります。

でも、赤字であろうと、家賃や仕入れのための費用は発生します。
これがないと事業は回転していきません。
これが運転資金なのです。

商品や原材料の仕入れ資金
家賃や人件費
水道光熱費や通信代
ガソリン代やリース料など

事業を行っていくのに
どうしても必要な毎月の経費です。
通常、3か月分の運転資金を用意するケースが多いです。

設備資金と運転資金を合計した金額
これが、起業に当たっての必要な資金です。

必要な資金をどこから調達するか?

例えば、起業に当たって必要な資金が1,000万円だったとします。
これを全額融資してもらおうとしても、それはできません。

自己資金が必要なのです。
以前は、必要な資金の3分の1は自己資金を用意することになっていました。

現在は、10分の1でいいことになっています。
例えば1,000万円必要な場合、
自己資金を100万円用意し、残りの900万円の融資を受けるという構成です。

しかし、自己資金は多ければ多いほど
融資する方は安心します。
ですから私は、できる限り必要な資金の
3分の1は自己資金を用意するように勧めています。

見せ金は自己資金とみなされない!

自己資金は、預金通帳の残高によって確認されます。
ある日突然、通帳に300万円振り込んであったとします。
この場合、自己資金としてみなされないことがあります。

サラ金などから借りて来て
通帳に振り込んだ見せ金と思われてしまう可能性があるからです。

今までコツコツ積み立てて
通帳の残高がこれだけになりましたという形が
一番信用されるのです。

日本政策金融公庫から融資を受けるには
指定の書式に基づいた創業計画書を作成する必要があります。

これは、日本政策金融公庫の
ホームページからダウンロードすることができます。

創業計画書の右のページに
必要な資金と、調達の方法を記入する欄があります。
双方の欄の合計が一致していなければなりません。

創業計画書には、記入しなければならないことが沢山あります。
また、創業計画書だけ記入して
提出すればいいというものではありません。

例えば、店を出すならば、店の地図や平面図などを添付する必要があります。

次回は、これらについて詳しくご紹介していきます。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “やらない人は、名案を探している。
     やる人は、できることを探している”

追 伸

現在、シニアが起業する際に
絶対知っておくべき最も重要な3つの成功ポイントをご紹介した
「シニアの起業成功マニュアル」という
48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

起業にはリスクが伴いますが、
3つのポイントを知ることによって、
起業のリスクを最小限にすることができます。

このブログのバナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。
ぜひ入手してお読みください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
          大場保男
yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp

事業計画に必要な5つの要素とは?


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

先日、横浜・六角橋商店街に行きました。
狭い路地に沿って何軒かの飲み屋があります。
開け放した狭い店内では、宴会の真っ盛り!

この商店街では、ヤミ市あり
プロレスあり、大型店が真似できない
ライブ感満載で、多くのファンを集めています。

次のヤミ市は7月15日
久し振りに行ってみようかなと思っています。

さて、今回のテーマは
「事業計画に必要な5つの要素とは?」です。

事業計画書はなぜ必要なのか?

前回までビジネスモデル・キャンバスのご紹介をしてきましたが
これを事業計画書に落とし込んでいく作業が必要です。
そもそも、事業計画書は何のために必要なんでしょうか?

日本政策金融公庫などから
創業のために必要な資金の融資を受けるときは
事業計画書の提出は必須です。

また、協力を得たい人に自分の計画を説明するときも
事業計画書は必須です。

でも、自分は融資を受ける必要もないし、
協力者も必要ではない
こんな人も事業計画書は必要なのです。

なぜならば、自分の頭の中にだけある事業計画は
事業計画とは言えないのです。

事業計画は5つの要素で構成する

事業計画書は、次の5つの要素で構成していきます。

1 この事業をなぜやるのか、あなたの想いを伝える要素

2 事業を取り巻く環境について、客観的なデータで検討する要素

3 具体的な商品や販売方法について説明する要素

4 目標達成に至るプロセスを数字に落とし込む要素

5 重要成功要因を明確にする要素

それでは、一つずつ説明していきます。

第1の要素
この事業をなぜやるのか、あなたの想いを伝える要素

あなたの事業は、誰をターゲットに
どのような価値を提供するのか?
事業のコンセプトは何か?を明らかにし

なぜ、そのような事業をやろうと思ったのか
あなたの想いや社会的な意義を伝える要素です。

この部分が弱いと人を動かすことはできません。
この部分を熱く語る人には、協力者が現れるでしょう。

第2の要素
事業を取り巻く環境について、客観的なデータで検討する要素

この事業が求められている社会的な背景は何か?
市場規模はどの程度の大きさか?
今後、市場はどのように変化すると予測されるか?

どんな競合他社がいるのか?
競合他社の事業展開方法や動向はどうか?
自社の強みは何か?
競合他社と比較した場合の優位性はどこにあるか?

このようなことを、データをもとにまとめていきます。

第3の要素
具体的な商品や販売方法について説明する要素

どんな商品やサービスを提供するのか?
価格やネーミングは?
提供する商品やサービスの特長は何か?
商品やサービスの開発や仕入れ方法・仕入れ先は?
誰をターゲットにしているのか?

店舗販売ならば

店の立地場所は?広さは?席数は?レイアウトは?
必要な設備・備品は?
宣伝方法は?集客方法は?

何人体制でやるのか?
その人たちの持っているノウハウや知識は?
役割分担は?

駐車場は確保できるか?
どんな人たちが集まりやすい場所か?
近くの競合する店はあるか?

無店舗販売ならば

どんな手段でターゲット層に情報を伝えるか?
どのように集客していくか?
どのように商品やサービスをお届けするのか?
継続して商品・サービスを購入してもらう方法は?

第4の要素
目標達成に至るプロセスを数字に落とし込む要素

(1)事業を始めるのに必要な資金と調達方法

店舗販売の場合ならば

店舗を確保するのに必要な資金は?
店舗の内装費は?
必要な設備や備品を用意するのに必要な資金は?

商品の仕入れ代金、家賃、人件費
水道光熱費、通信費、広告費など
当初の運転資金としてどの程度用意しておけばいいのか?

無店舗販売の場合ならば

商品・サービスの開発に必要な資金は?
情報を伝えるために必要な資金は?
商品・サービスを届けるために必要な資金は?

商品の仕入れ代金、商品配送費、通信費、広告費など
当初の運転資金としてどの程度用意しておけばいいのか?

事業を始めるのに必要な資金をどのように調達するか?

2)収支計画は

毎月の収支計画を立てます。

収支の収入の方は
1ヶ月の売上=客単価×客数×1ヶ月の営業日の式で求められます。
この数字は、希望的数字ではなく、実現可能は数字にすることがポイントです。

収支の支出の方には、次のような費目が考えられます。
・売上原価   ・家賃   ・人件費
・水道光熱費  ・宣伝費  ・通信費
・その他(金融機関からの借入がある場合は、支払利息も含む)

最初の1年は、毎月の収支計画
2年目以降から5年目は年単位の収支計画を作っておきます。

これ以外に
売上げと入金の時期がずれる場合は
資金繰り表が必要です。

第5の要素
重要成功要因を明確にする要素

重要成功要因とは
事業を成功させるためには、
ここを押せば、うまくいったも同然だという
ツボがあります。

例えば、
立ち食いそば屋の場合は
駅中あるいは駅前立地がツボになりますね。
情報教材やセミナーの販売ならば
見込み客リストの収集がツボになります。

そのツボをこの要素で説明します。

なぜ、そのツボを押すと、事業がうまくいくのか?
どのようにして、そのツボをおしていくのか?
これを明確にする要素です。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “何があっても大丈夫!
     だって、そう決めたんだから”

追 伸

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。

ビジネスモデルを1枚のシートにまとめてみよう!


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

東京の商店街で人気なのは“谷根千”
そう、谷中、根津、千駄木の商店街
特に外国人に人気があるようですね。

中でも、谷中銀座商店街が
一番人気があるようです。

でも、ちょっと観光地化しつつ
あるのが気にかかるところです。

写真は「夕やけだんだん」
平成2年に石段が改装された際に
愛称募集して決まった名前だそうです。

さて、今回のテーマは
「ビジネスモデルを1枚のシートにまとめてみよう!」です。

もう一度、9つの窓とは?

ビジネスモデル・キャンバスには
1枚のシートに、9つの窓がありビジネスの
全体像を表現することができることを前回のブログでご紹介しました。

それをもう一度確認してみましょう。

➀ CS 顧客セグメント
 自分のやりたいことによって、誰を満足させるか、誰に喜んでいただくか?

② VP 提供価値
 どのような価値を提供することによって、対象となる顧客に喜んでいただくか?

③ CH チャネル
 対象となる顧客と、どのようにコミュニケーションし、価値をお届けするか?

④ CR 顧客との関係
 対象となる顧客と、どのような関係を築いていくか?

⑤ RS 収入の流れ
 対象となる顧客から、どのようにお金をいただく流れを作るか?

⑥ KR 主なリソース
 顧客に価値を提供していくために必要なノウハウや知識は何か?

⑦ KA 主な活動
 顧客に価値を提供していくためには、どんな活動を行っていくか?

⑧ KP キーパートナー
 ビジネスを行っていくうえで、誰と連携して活動を行っていくか?

⑨ CS コスト構造
 ビジネスを行っていくうえで、必要なコストは何か?

第4~第9の要素のご紹介

前回は、顧客セグメント、提供価値、チャネルの
3つについて説明してきました。
今回は、これ以外の6つについて説明していきます。

第4の要素 顧客との関係

ここでは、顧客とどのような関係を
築いていくかを明確にしていきます。

あなたのビジネスでは
顧客と対面の親身なサービスを行いますか?
それとも、より自動化されたサービスでしょうか?
あるいは全くのセルフサービスですか?

また、一度きりの取引ですか?
継続性のある取引ですか?

低コストでビジネスを行っていくには、
顧客との関係にあまり手間や時間を掛けるわけにはいきません。

でも、顧客との関係を強化して
生涯顧客価値を高めていくには
親身なサービスを行っていくことが必要です。

第5の要素 収入の流れ

一番単純な収入の流れは
お店で商品を販売して、その代金として
現金を受け取るというビジネスモデルですね。

これは、顧客が形のある商品の所有権を買い取る
売切りという方式です。

売切り以外に、次のような収入の流れがあります。

●リースと賃貸

 これは、一定期間、物を優先的に使う一時的な権利を売買することです。

 ある日、わが家に浄水器のセールスが来ました。
 その浄水器はかなり高額だったので断ると
 月々2千円のリースでいかがでしょうか?
 と、先方の営業マン
 そのくらいならばと、リース契約しました。

 収入の流れを検討する場合
    顧客が望む支払い方法を考えることがポイントです。

 この他に

●サービス料と利用料

 時間当たりのサービス料や利用料を設定する価格体系です。

●登録料

 会員制のスポーツクラブ、カルチャー教室のなどの入会金が
 これに該当します。「今ならば入会金無料!」と打ち出して
 入会促進を図る方法も良く行われています。

●ライセンス料

 あなたがコンビニを始める場合、
    勝手に「セブンイレブン」という
 店名で商売を始めることはできませんね。

 ロイヤリティを支払う必要があります。
 これがライセンス料です。

 あなたが家元になるようなビジネスを考えたならば
 ライセンス料を課金することができます。

●仲介料

 街の不動産屋さんは
 部屋を借りたい人と貸したい人を結び付けて
 仲介料を得ています。

 人と人をつなぐと
 仲介料という課金システムを導入することができます。

第6の要素 主なリソース

リソースとは
あなたがビジネスを行っていく上で
必要な経営資源です。

経営資源とは
「ヒト」「モノ」「カネ」「ノウハウや情報」
などを指します。

あなたがマッサージ業を始めるならば、
マッサージの技術や知識
それに、マッサージを行うサロンが必要です。

でも、サロンを借りて商売を始めると
売上げが全くなくても、毎月家賃という固定費が掛かってきます。
そのため、出張マッサージという営業形態も考えられます。

リソースを考える場合
自分が用意できるものは何か?
用意できないものはどうするか?
を考えていくことが必要です。

第7の要素 主な活動

主な活動とは、
あなたのビジネスを維持・発展させていくための活動です。
これには2種類あります。

一つは、顧客に価値を提供していくための直接的な活動
商品やサービスを作ること、あるいは仕入れること
商品やサービスを知ってもらうこと
商品やサービスをお届けすること
顧客との関係を継続させていくこと

以上が、直接的な活動ですが
このような活動を支えていく活動も大変重要です。

会社で言えば、経理や総務、人事などの部署が行う活動です。

あなたが一人で起業したとしても
経理や色々な事務処理は行わなければなりません。

第8の要素 キーパートナー

キーパートナーとは、
あなたのビジネスを支えてくれる人です。
商品供給先や販売提携先などが考えられます。

先ほどの事務関係を奥さまにやっていただくならば
奥さまもキーパートナーとなりますね。

第9の要素 コスト構造

主なリソースを手に入れ
主な活動を行い、キーパートナーに支払う
そのすべてにコストが掛かっています。

コストを考える場合、
次の2つの点が重要です。

一つ目は、売上げに関係なく固定的に
出ていく費用、すなわち固定費を低く抑えて
変動費化していくこと

二つ目は、拡張性を考えること
例えば、ひとたびソフトウェアを作ってしまえば
後は、低コストで再生産・流通が可能になります。

2回にわたって9つの要素についてご紹介してきました。

これをもとに、あなたの考えていることを
ビジネスモデル・キャンバスにまとめてみませんか。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “さあ、やってみよう!
      だって、あなたならできるから”

追 伸

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

ビジネスモデルは1枚のシートにまとめる!


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

立川の昭和記念公園で
全国から“旨いもの”を集めた
フードフェス「まんパク」が行われました。

私も妻を連れて行って来ました。
食べたいものは沢山ありましたが
胃袋は一つだけ、3つのメニューを食べてきましたが、お腹はパンパン!

この数年、食をテーマにしたイベントが増えています。
地域活性化には、食のテーマが一番取組みやすいのかも知れません。

さて、今回のテーマは
「ビジネスモデルは1枚のシートにまとめる!」です。

どうやって1枚にまとめるの?

前回のブログで、
自分のやりたいことを見える化するには
BMC(ビジネスモデル・キャンバス)
という強力なツールがあることをご紹介しました。

このツールの最大のメリットは
自分のやろうとするビジネスを1枚のシートにまとめることができ
ビジネスの全体像を一目で見ることができるという点です。

ビジネスモデル・キャンバスには
1枚のシートに、次のような9つの窓があり
この窓に必要事項を記入していくことで
ビジネスの全体像を表現することができます。

窓に入る9つの要素、それが下記の9つです。

➀ CS 顧客セグメント
 自分のやりたいことによって、誰を満足させるか、誰に喜んでいただくか?

② VP 提供価値
 どのような価値を提供することによって、対象となる顧客に喜んでいただくか?

③ CH チャネル
 対象となる顧客と、どのようにコミュニケーションし、価値をお届けするか?

④ CR 顧客との関係
 対象となる顧客と、どのような関係を築いていくか?

⑤ RS 収入の流れ
 対象となる顧客から、どのようにお金をいただく流れを作るか?

⑥ KR 主なリソース
 顧客に価値を提供していくために必要なノウハウや知識は何か?

⑦ KA 主な活動
 顧客に価値を提供していくためには、どんな活動を行っていくか?

⑧ KP キーパートナー
 ビジネスを行っていくうえで、誰と連携して活動を行っていくか?

⑨ CS コスト構造
 ビジネスを行っていくうえで、必要なコストは何か?

ビジネスモデル・キャンバスのメリットは?

1枚のシートに9つの要素をまとめていくと
次のようなメリットがあります。

メリット1 ビジネスの全体像を一目で見ることができる。

メリット2 競合するビジネスとの違いが良く分かる。

メリット3 自分の描いたビジネスモデルの弱い部分が分かる。

メリット4 簡単に描き直すことができる。

メリット5 顧客視点と企業視点のバランスをとることができる。

メリット6 描かれたアイデアが新しいアイデアの引き金になる。

メリット7 起業の要素を体系化する構造を提供している。

9つの要素の内容とは?

9つの要素について
大まかにはご理解いただけたかと思いますが
ここからは、その内容についてご紹介していきます。

第1の要素 CS 顧客セグメント

顧客セグメントとは、
あなたが創り出した価値を届ける相手であり
顧客のためにあなたのビジネスがあるのです。
あなたのビジネスのために顧客が存在しているのではありあません。

しかし、創業相談に訪れる人の多くは、
まず、商品ありきです。
その商品の素晴らしさを滔々と話し、
ターゲットは誰ですか?と聞くと
これを使ってくれる人すべてですという答えが返ってきます。

自分が良いと思っていても
相手が必ずしも良いとは思いません。
私たちは、誰の役に立ちたいのか?
誰のためになりたいか?

ここから発想を進めていくことが
ビジネスを成功させていくためのポイントです。

第2の要素 VP 提供価値

顧客はあなたの商品にではなく
商品によって提供される価値にお金を支払っています。
顧客が他ではなく、あなたを選ぶ理由は、
特別な価値を提供できるかどうかに掛かっています。

どんな価値を提供していくのか?

顧客の困っていること、悩んでいること
これらを解消することによって、価値を提供することができます。

もう一つの価値の側面
それは、和倉温泉の「加賀谷」がキーワードになります。

食事と温泉があり、泊まる場所があれば
一応のニーズを満たすことができます。
しかし、二流の旅館に泊まった場合と
和倉温泉の「加賀谷」に泊まった場合では
受ける満足感がまったく違います。

ちなみに私は行ったことはありませんが
泊まった人から聞いた話です。

和倉温泉「加賀谷」のように、より快適さ、より満足感を高めていく
これが、もう一つの価値の側面と言えるでしょう。

第3の要素 CH チャネル

チャネルには、次の5つの機能があります。

1 商品とサービスの認知度を上げる。
2 見込み客に対して商品やサービスを評価してもらう。
3 顧客が購入できるようにする。
4 顧客に価値を届ける。
5 購入後の満足度の高めるサービスを届ける。

チャネルというと
商品を買う場所と思ってしまいますが
それだけではありません。
上記のような5つの機能を果たす手段がチャネルなのです。

だから、お店だけでなく、メールやブログ、ニュースレターなども
チャネルの機能を果たすための手段なのです。

今回は以上です。
第4の要素から第9の要素については
次回から順次ご紹介していきます。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “笑顔でいるだけで、社会貢献”

追   伸

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

ビジネスモデルキャンバスで事業を見える化する!


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
中高年(シニア層)のライフワーク起業を応援しています。

新宿西口の高層ビル群が建っている場所
ここには、かつて淀橋浄水場がありました。

前回の東京オリンピックの翌年(1965年)に
廃止になり、その機能は東村山市の東村山浄水場に移され
跡地の再開発計画として、新宿副都心計画がスタートしました。

最初に出来た高層ビルが京王プラザホテル
ポツンと一棟だけ建っている姿を覚えています。

その当時は、今のような西口の
光景になるとは思いもしませんでした。

さて、今回のテーマは
「ビジネスモデルキャンバスで事業を見える化する!」です。

“ライフワーク起業の家”とは何か?の復習

「自分のワクワクの源泉を明確にする」という
基盤の上に建つ4階の家、それが“ライフワーク起業の家”です。
復習の意味で、もう一度振り返ってみましょう。

基盤→自分のワクワクの源泉の明確化

まず、一番大事なのは「自分のワクワクの源泉を
明確にする」という家を建てる基盤の部分です。

これこそが、自分自身を深く知り
本当のモチベーションの源を見つけ
高いパフォーマンスを発揮することにつながります。

どんなビジネスが自分に向いているのか
どんな仕事をしているときが最も成果が出せるのか
自分の幸せや充実感をもたらしてくれるものは何か
を明確にする最も重要な部分です。

1階→ビジネスの根幹の明確化

いかに自分がやりたいことであっても
次の3つの要素を満足させたいと事業はうまくいきません。

〇人が求めている
〇人が喜ぶ
〇時代の流れ

つまり、誰にどんな価値を提供するのか
ポジショニングをどこに設定するかを明確にするとともに

事業を通して、どのような
ミッションやビジョンを追求していくかを
具体的に描いていくのが、この1階の部分です。

2階→ビジネスモデル

ビジネスの根幹を明確にしたならば
これをビジネスモデルに落とし込んでいきます。
そのためには、ビジネスモデルキャンバスというフレームを使います。

これによって、次の9つの要素でやりたいことを
見える化することができ、体系化することができます。

9つの要素とは
1 顧客価値   2 提供価値
3 チャネル   4 顧客との関係

5 収入の流れ  6 主なリソース
7 主な活動   8 キーパートナー
10 コスト構造

3階→事業計画書

ビジネスモデルを
事業計画書という形態に落とし込んでいきます。

事業計画書は、協力者や協力企業に説明するとき
金融機関から起業のための融資を受けるときに
必ず必要になるもので、自分の事業の羅針盤とも言えるものです。

また、実際に起業する前に
この事業計画書を多くの人に見てもらい
意見を聞くことが、きわめて重要です。

4階→アクションプラン

何を、いつまでに、どのようにやるのか
という行動計画です。

実際に行動を起こさなければ
現実は1ミリも動きません。
動いてこそ、次の現実が見えてくるのです。

アクションプランに基づいて
PDCAを回していきます。

これを確実にやっていくには
そのためのツールが必要です。

このブログでは
基盤の「自分のワクワクの源泉を明確にする」と
1階の「ビジネスの根幹の明確化」について
ご紹介してきました。

今回からは2階以上についてご紹介していきます。
まずは、2階の「ビジネスモデル」の部分です。

その1回目の今回のテーマは
「ビジネスモデルキャンバスで事業を見える化する!」です。

これがBMC(ビジネスモデルキャンバス)!

なにこれ?というあなたの声が聞こえてくるようです。
私の落書きではありません。
起業する場合、自分のやりたいことを見える化する
強力なツールなのです。

BMC(ビジネスモデルキャンバス)は
IBM、エリクソン、デトロイトやカナダ政府をはじめ
世界中の企業や組織で活用されているフレームワークです。

えっ、そんな大層なものが、自分の起業に使えるの?
って思われているのかも知れません。

漠然と、こんなことで起業化したい
起業にあたり、色々なことを検討してきた
そんなあなた

漠然とした起業の内容を具体的に見える化する
色々な要素を体系的にとらえる
こんなことにピッタリのツールなのです。

BMCには、どんなメリットがあるのか?

BMCは、たった1枚の紙です。
こんな簡単なものですが、様々なメリットを持っています。
もう一度、その紙をみてください。

9つの枠にポストイットで
何が入るかの略号を書いてみました。

BMCには、次の7つのメリットがあります。

メリット1 ビジネスの全体像を一目で見ることができる。
      何しろ、たった1枚の紙ですから
      全体像が一目で分かります。
      第三者にも簡潔に説明することができます。

メリット2 競合するビジネスとの違いが良く分かる。
      競合するビジネスと自分のビジネスの
      BMCを描いて比較すると
      お互いのビジネスの違いがはっきり分かります。  

メリット3 自分の描いているビジネスモデルの弱い部分が分かる。
      一目で全体像が分かりますから
      パッと見て、自分のビジネスの弱い部分
      詰めが甘い部分が分かります。

メリット4 簡単に描き直せる
      弱い部分や詰めが甘い部分が見つかったら
      それをカバーした新しいビジネスモデルを
      簡単に描き直すことができます。

メリット5 顧客視点と企業視点のバランスをとることができる。
      BMCの右側が顧客の視点
      左側が企業の視点という構成になっています。
      したがって、双方の視点のバランスをとることができます。

メリット6 描かれたアイデアが新しいアイデアの引き金になる。
      BMCでは、9つの枠にアイデアを描いていきます。
      そこに描かれたアイデアが新しいアイデアの引き金になります。
      だから、アイデアはポストイットに描いていきます。

メリット7 起業の要素を体系化する構造を提供している。
      BMCでは、起業に当たって考えるべき
      9つの要素を体系化しています。
      だから、各要素のつながりや関連が一目で分かります。

今回は以上です。
次回からは、BMCの具体的な内容についてご紹介していきます。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “今日も一歩、明日も一歩
         それが一番早い道”

追 伸

現在、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」
という48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。
これから起業する中高年の方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
このブログのバナーをクリックして入手してください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
          大場保男

好きを仕事にしてうまくいく秘訣!(その2)


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
シニア世代のライフワーク起業を応援しています。

相模原市の上溝商店街では
第5日曜日に「溝の骨董市」をやっています。

この間に日曜日に覗いてみました。
いわゆる高そうな陶磁器などはありませんでした。

私の興味を持ったのが戦前の教科書など。
国史の教科書を読んでみましたが、
なかなか読みやすかったです。小学生用だったのかな。

さて、今回のテーマは
「好きを仕事にしてうまくいく秘訣!」の2回目です。

自分がワクワクできる
好きなことを仕事にすることが
起業を成功させる最も重要なポイントです。

ところが、「好きなことを
仕事にしてうまくいくほど世の中は
甘くないよ」という声を良く聞きます。

ある意味では、この言葉は正しいと思います。

本田健氏は、好きなことを仕事にするのが
うまくいくための最も重要なことである
しかし、そのためには秘訣があると言っています。

本田健氏と言えば「ユダヤ人の大富豪」
の著者として知られていますが、
もともとは経営コンサルタント

マイク・マクマナスの創始した人間の本源に問いかけ
その人の使命・ミッションを見極める手法である
「SOURCE」によって、もう一つの自分のミッションを見つけ
現在の執筆活動や講演活動を行っているそうです。

今回も本田健氏の「好きなことを仕事しにして
うまくいく秘訣」についてご紹介していきます。

しかし、ただ紹介しただけでは、彼の本を読んだ方が早いので
このブログでは、私なりの視点からご紹介していきたいと思います。

ミリオネア・メンタリティを身につける

この世には、豊かさが満ち溢れていて
人はどんどん豊かになれるという思い
つまり、豊かさの意識をもつことが大事だと本田健氏は言っています。

でも、現実に目を向ければ
とてもそんな意識を持つことはできない
というのが、私たちの本音ではないでしょうか?

だから、多くの人は経済的な豊かさと縁遠いのだ
ということもできます。

多くの人の最大の問題は、
理想の状態をイメージしないこと
と彼は言っています。

でもと、ここでも言い訳が登場しますが、
イメージしたいけど、
イメージできないのですよね。

先日、こんな話を聞いてきました。
例えば、年収が500万円の人が、
いきなり1億円の年収はとてもイメージできない。

イメージの限界は3倍までである。
現在年収が500万円の人は
その3倍の1,500万円ならイメージできるというのです。

そして、年収1,500万円になったら
その3倍の4,500万円をイメージする。
これなら、出来そうですね。

勇気を持って決断し、情熱的に行動すること

昔から成功者と言われている人は決断が早いと言われています。
でもと、また言い訳の登場です。

自分のこれからの人生を左右するような決断は
ああでもない、こうでもないと、やっぱり色々悩んでしまいますよね。
悩んでいるうちに、人生が終わってしまうのかな?

だから、やっぱり決断しなければならない。
決断を成功させるには
5つの原則があるということです。

原則1 どんなことも意図的に決める。

    人の意見に影響されて決断した場合
    失敗したら、その人のせいにしてしまいがちになります。
    人の意見を聞くことは大切ですが、最終的な決断は
    自分の責任で行うということですね。

原則2 人生の価値観をはっきりしておく。

    結局、これがはっきりしていないから
    なかなか決断できないのですよね。
    自分の価値観は、ノートに書き出しておくといいですね。

原則3 決められないときには、自分が納得できるまで待つ。

    心のどこかに引っ掛かりがある決断は
    思い切った行動ができにくいですね。
    少しでも納得がいかなかったら待つ。
    この原則は、すごく納得できますね。

原則4 決断に失敗はないことを知る。

    自分が納得できた決断には
    失敗がないという気持ちで行動することが大事なんですよね。
    一度決断したことに対して
    いつまでも、ウジウジしていては、
    うまくいく訳がありませんね。

原則5 一度決めたら断固たる態度で前に進む。

    失敗はあきらめない限りない。
    たとえ、失敗したとしても
    それは、成功に至るプロセスであると考えて
    断固として態度で進んでいくことが大切だということですね。

人生がもたらす全てを受け取る

人生には、良いことも悪いこともまったくない。
起こる出来事を、どのように解釈して
人生に活かしていくかによって、人生が決まる。

本田健はこのように述べたあと

「悪いことが起こりませんように」と
恐怖の中で生活していくか
私のもとに来るものはすべてベストなんだ。

だから、全てを受け止めようという
態度で生きるかでは
心の平安がまったく違う。

と言っています。

「私のもとに来るものはすべてベスト」
こんな気持ちで生きている人
絶対成功する人生を歩んでいくと思いますね。

嗚呼、私もこんな広い心で生きていきたいなぁ!

今回は以上です。

 

このたび、本田健氏が自分のミッションを見つけた
「SOURCE」と同じ手法によるワークショップを緊急実施致します。
現在、参加するモニターを募集しています。

詳しくは下記をご覧ください。
https://www.supportyou.jp/lifeworkkigyo/form/fl/1273320278.pdf

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “壁が大きいほど、大きな夢が描ける”

追 伸

現在、400の起業事例から導き出された
50代、60代で起業するなら
絶対知っておくべき最も重要な3つの成功ポイントをご紹介した
「シニアの起業成功マニュアル」という
48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

お陰様で、読んでいただいた方には大変ご好評をいただいています。

これから起業するシニアの方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
バナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。
ぜひ入手してください。

経済産業大臣登録中小企業
ライフワーク起業ナビゲーター
          大場保男
yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp

好きを仕事にしてうまくいく秘訣!


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
シニア世代のライフワーク起業を応援しています。

相模原市の西門商店街
ここには、1982年に設置された
岡本太郎の「呼ぶ 赤い手 青い手」があります。


有名な岡本太郎の作品にもかかわらず

設置されてから一度も補修されずに35年経っています。

このままでは、美術品としての価値が
失われてしまう可能性があります。

しかし、補修を行うには作品の権利を持つ
岡本太郎記念現代芸術振興財団が指定した
専門業者しか許可されておらず

その見積りによると
補修費は約700万円だそうです。
チャリティだけで賄うのは難しいのかな?

さて、今回のテーマは
「好きを仕事にしてうまくいく秘訣!」の1回目です。

基盤の上に建つ4階の建物が“ライフワーク起業の家”

「自分のワクワクの源泉を明確にする」という
基盤の上に建つ4階の建物、それが“ライフワーク起業の家”です。

1階が、どのようなミッションやビジョンを追求し
誰にどのような価値を提供するのかなどを
明確にしたビジネスの根幹の明確化

2階が、9つの要素でこれから行う
ビジネスを“見える化”したビジネスプランづくり

3階が、自分のビジネスの
羅針盤とも言うべき事業計画づくり

4階が、何を、いつまでに、
どのようにやるのかというアクションプランづくりです。

好きなことを仕事にして本当にうまくいくのか?

一番大事なのは「自分のワクワクの源泉を
明確にする」という家を建てる基盤の部分です。

つまり、自分がワクワクできる
好きなことを仕事にすることが
起業を成功させる最も重要なポイントです。

ところが、「好きなことを
仕事にしてうまくいくほど世の中は
甘くないよ」という声を良く聞きます。

ある意味では、この言葉は正しいと思います。

何冊かのベストセラーを書いている
本田健氏は、好きなことを仕事にするのが
うまくいくための最も重要なことである
しかし、そのためには秘訣があると言っています。

本田健氏と言えば「ユダヤ人の大富豪」
の著者として良く知られていますが、
もともとは経営コンサルタント

マイク・マクマナスの創始した
人間の本源に問いかけ
その人の使命・ミッションを見極める手法である
「SOURCE」によって、もう一つの自分のミッションを見つけ
現在の執筆活動や講演活動を行っているそうです。

今回から2回にわたって
本田健氏の「好きなことを仕事しにして
うまくいく秘訣」についてご紹介していきます。

しかし、ただ紹介しただけでは、彼の本を読んだ方が早いので
このブログでは、私なりの視点からご紹介していきたいと思います。

ものや人を見る目を養い、直観力を高める

亡くなった船井総研の船井幸雄は、
「ツイている人になるためには、ツイている人と付き合いなさい」と
ツキについて語っていました。

本田健は、「人生にはツキの流れがある」
だから  ○ツキがないと感じるとき
      思い切って何もせず、のんびり人生を楽しむ。
     ○運気が上昇して来て追い風になったら
      帆を大きく広げて勝負に出る。と言っています。

人を見る目を養うために
出来るだけ、色々な人と付き合いなさい。
そして、会ったら5分で、その人がどんな人かを見極めなさい。

そのために、しっかりとその人の目を見なさい。
その奥に真実があるかどうかを確かめなさい。

会社員時代も、人を見る目は大切ですが
独立・起業したら、このことはもっと大切になります。

その人間の真実は目に表れる
私もこのことを今まで心掛けるようにしてきました。

さらに、
笑顔が不自然な奴も要注意
正直で楽しい人生を生きている人間は笑顔がさわやか
とも言っています。

時々、表情は笑顔だけれど、目が笑っていない人がいますね。
こんな人も注意した方がいいのかな。

さらに、こんなことを言っています。
人間性を見るためには、その人が直接利害関係のない
他人をどう扱うかを見たらすぐ分かると。

例えば、レストランのウェイトレスや
掃除のおばさんをどう扱うか
目下の他人にぞんざいなものの言い方をするかなど

周りを見ると
こういう人って、よく見かけますよね。
私も気を付けなければ…

今回は以上です。
次回はこの続きです。

本田健氏は、その人の使命・ミッションを
見極める手法である「SOURCE」によって、
もう一つの自分のミッションを見つけました。

このたび、本田健氏が自分のミッションを見つけた
「SOURCE」と同じ手法によるワークショップを緊急実施致します。
現在、参加するモニターを募集しています。

詳しくは下記をご覧ください。
https://www.supportyou.jp/lifework-kigyo/form/fl/1273320278.pdf

 

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “成幸への道は、今いるところからはじまる”

追 伸

現在、400の起業事例から導き出された
50代、60代で起業するなら
絶対知っておくべき最も重要な3つの成功ポイントをご紹介した
「シニアの起業成功マニュアル」という
48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

お陰様で、読んでいただいた方には大変ご好評をいただいています。

これから起業するシニアの方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
バナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。
ぜひ入手してください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
          大場保男
yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp

起業を成功させる基盤は自分のワクワクを明確にすること!


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
シニア世代のライフワーク起業を応援しています。

この間の日曜日に
南足柄の金太郎の生家跡がある地域の
おばあちゃんたちと、山菜などを料理して
食べながら交流する会に行って来ました。

もう、5~6年は続いている会ですが、
おばあちゃんたちのパワーには圧倒されます。

自然の中でゆったり暮らしていることが
パワーの源なのかも知れませんね。

さて、今回のテーマは
「起業を成功させる基盤は
自分のワクワクの源泉を明確にすること!」です。

“ライフワーク起業の家”とは何か?の復習

「自分のワクワクの源泉を明確にする」という
基盤の上に建つ4階の家、それが“ライフワーク起業の家”です。
復習の意味で、もう一度振り返ってみましょう。

基盤→自分のワクワクの源泉の明確化

まず、一番大事なのは「自分のワクワクの源泉を
明確にする」という家を建てる基盤の部分です。

これこそが、自分自身を深く知り
本当のモチベーションの源を見つけ
高いパフォーマンスを発揮することにつながります。

どんなビジネスが自分に向いているのか
どんな仕事をしているときが最も成果が出せるのか

自分の幸せや充実感をもたらしてくれるものは何か
を明確にする最も重要な部分です。

1階→ビジネスの根幹の明確化

いかに自分がやりたいことであっても
次の3つの要素を満足させたいと事業はうまくいきません。

〇人が求めている
〇人が喜ぶ
〇時代の流れ

つまり、誰にどんな価値を提供するのか
ポジショニングをどこに設定するかを明確にするとともに

事業を通して、どのような
ミッションやビジョンを追求していくかを
具体的に描いていくのが、この1階の部分です。

2階→ビジネスモデル

ビジネスの根幹を明確にしたならば
これをビジネスモデルに落とし込んでいきます。
そのためには、ビジネスモデルキャンパスというフレームを使います。

これによって、次の9つの要素でやりたいことを
見える化することができ、起業化したいことを体系化することができます。

9つの要素とは
1 顧客価値   2 提供価値
3 チャネル   4 顧客との関係

5 収入の流れ  6 主なリソース
7 主な活動   8 キーパートナー
10 コスト構造

3階→事業計画書

ビジネスモデルを
事業計画書という形態に落とし込んでいきます。

事業計画書は、協力者や協力企業に説明するとき
金融機関から起業のための融資を受けるときに
必ず必要になるもので、自分の事業の羅針盤とも言えるものです。

また、実際に起業する前に
この事業計画書を多くの人に見てもらい
意見を聞くことが、きわめて重要です。

4階→アクションプラン

何を、いつまでに、どのようにやるのか
という行動計画です。

実際に行動を起こさなければ
現実は1ミリも動きません。
動いてこそ、次の現実が見えてくるのです。

アクションプランに基づいて
PDCAを回していきます。

これを確実にやっていくには
そのためのツールが必要です。

1階部分のビジネスの根幹の明確化
については、前回まで11回にわたって
ご紹介してきました。

次は、一番大事な「自分のワクワクの源泉を
明確にする」という家を建てる基盤の部分
についてのご紹介です。

好きなことで起業すると、なぜうまくいく?

起業したいけれど、
どんな仕事で起業したらいいか分からない

起業したい仕事は決めているけれども
本当にこれで起業していいのか悩んでいる
こんな人が多いのが事実です。

その人に一番合った仕事は何か?
成功するにはどんな仕事で起業したらいいのか?
その答えは、自分が心からワクワクすることで起業すること

それがこの世で自分がやるべき仕事であり
社会に貢献できる分野なのです。

オリンピック選手のコーチングで有名な
あるコーチによると、目標設定の95%が実現しない理由

それは立てた目標が自分の本当に
やりたいことではないからだ、ということです。

自分のやりたいこと
ワクワクすることをやっていれば
毎日が楽しくなります。

楽しいから工夫が生まれます。
人を惹きつけることができます。
だから成功の可能性が高くなります。

私は、このことをアメリカの
マイク・マクナマスが開発した
「SOURCE」という手法に出会うことで知りました。

私と同じように、「SOURCE」の手法に出会った
本田健さんは、本を書いて多くの人が幸せに
生きることに貢献することだと気づき
今では多くの本を執筆して大活躍されています。

本田健さんは、“ライフワークとは
人生の質を表現する方法だ。君が生まれ持っている
人間としての喜びと愛を、どんな仕事を通して
表現したいにかだ”と述べています。

さらに彼は、“ワクワクしながら情熱を
傾けられるものを見つけることが
すべての問題を解決できる万能薬のようなキットですよ。

それさえあれば、あなたに必要なものは
全部手に入りますよ”と言っています。

では、自分が心からワクワクすること
自分の本来の才能や使命は、どのように
見極めたらいいのでしょうか?

次回は、このための重要な
お知らせがあります。ぜひ期待していてください。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “仕事とは、理念を実現すること”

追 伸

現在、400の起業事例から導き出された
50代、60代で起業するなら
絶対知っておくべき最も重要な3つの成功ポイントをご紹介した
「シニアの起業成功マニュアル」という
48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

お陰様で、読んでいただいた方には大変ご好評をいただいています。

これから起業するシニアの方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
バナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。
ぜひ入手してください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
          大場保男
yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp

ミッション、ビジョン、理念、クレドはどう違う?


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
シニアのライフワーク起業を応援しています。

3月5日に横浜・栄区の新大船商店街で行われた
朝市祭の様子が4月7日のテレビ朝日の
スーパーJチャンネルで15分間の特集として紹介されました。

閑古鳥が鳴いている寂しい商店街に
3,000人の来場者が来て、かつての
活気を取り戻した“キセキ”を取上げており

「かながわ朝市ネットワーク」が全面的に協力しました。
私も15分ほどのインタビューを受けましたが
その内容は、ほんの短い時間だけ放映されました。

さて、今回のテーマは
「ミッション、ビジョン、理念、クレドはどう違う?」です。

ビジネスの根幹を明確にする9つのステップ

ビジネスの根幹を明確にする
9つのステップを確認しておきましょう。
またかと思う方はスルーしてください。

第1ステップ:自分の起業のテーマを決める。
第2ステップ:誰の悩みやニーズに応えるかを明確にする。
第3ステップ:ターゲットの悩みやニーズをリストアップする。

第4ステップ:SWOT分析を行う。
第5ステップ:提供価値を決める。
第6ステップ:ポジショニングを行う。

第7ステップ:コンセプトを明確にする。
第8ステップ:ミッション、理念、ビジョンを決める。
第9ステップ:情報発信や集客方法を明確にする。

今回は第8ステップの
「ミッション、理念、ビジョンを決める」
の部分の2回目です。

経営理念のようなことを言っている経営者は業績が悪い

金融機関の人の一部には
経営理念のような抽象的なことを言っている経営者は
業績が悪い。
そんなことよりもっと売上げや利益を上げることを
考えるべきだ、と言っている方がいます。

また、経営理念なんて、
会社が大きくなってから考えればいいこと

たった一人で起業しているような場合
理念を考える暇があったら
どうしたら売上げを上げるかを考えることに集中すべきだ。

本当に経営理念は
起業の業績とは関係なく
経営者の自己満足なのでしょうか?

優れた理念を持ち、正しき経営は滅びず!

「日本でいちばん大切にしたい会社」という
ベストセラーを書いている法政大学の坂本光司教授は
次のように言っています。

「これまで多くの会社を見てきましたが
優れた理念を持ち、経営者自身がその体現に努める企業は
厳しい環境の中でも安定した経営を続けています。

正しき経営は滅びず
欺瞞に満ちた経営が滅ぶのです」

坂本光司教授の話を聞いて
1997年に起草された「商業界五十年宣言」を思い出しました。
「商業界」は、小売業などの店主の方々が購読している雑誌です。

商業界は真の商人とともに生きていた。
志をもった商業人とともに歩んできた。

はじめはみな、小さな店だった。
小さな店はまず、一人のお客様を満足させた。
店の中には、人の心の美しさがいっぱいに満たされていた。

やがて多くのお客たちに、さまざまな地域に、
小さな満足は広められていった。

店は客のためにある。
損得よりも善悪を先に考える。
そのために滅びてもよし、断じて滅びず

この商業界精神を貫いた店々に繁盛がもたらされ、
この商業界精神に基づく技術を獲得した企業に利益が与えられた。

ミッション経営の元祖は松下幸之助

事業は単に営利だけを目的としてはいけない。
事業とは社員、顧客、そして社会全体の幸福を実現するためのものだ。

昭和7年、松下幸之助が全店員の前で「水道哲学」を語り
250年にも及ぶ壮大な事業計画を語り終えたとき
会場は感動と興奮で包まれたと言います。

昭和7年、ときは世界恐慌の混乱の年
日本でも失業者が街に溢れ
松下電器も膨大な在庫を抱えて喘いでいた。

そんな中
高らかに「水道哲学」を語り
自分たちの使命を明確にしたのです。

松下幸之助の使命感と志に感じ入った店員たちは
全員で一丸となって在庫をすべて売りつくしたといいます。

ミッション、ビジョン、理念、社訓、行動指針はどう違う?

ミッションや理念が大切だということが
言われており、それに関する本も書店に沢山並んでいます。

でも、ミッションとビジョンはどう違う?
理念と社訓は同じこと?
最近、クレドという言葉をよく聞くけど、
これは何のこと?

こんな疑問が湧いてくると思います。
これらの言葉は混同されて使われていることも多くあります。
このブログでは、次のように分けて考えていきます。

ミッションとは?

誰に対して、どんな価値を提供するのか?
どんな貢献をするのかを明確にしたものです。

つまり、ミッションとは
「自分たちは、これをやらなければ
活動する意味がない」といえる
本質的なものです。

理念とは?

ミッションを実現していくために
大切にしている価値観です。
創業以来、代々引き継がれている社訓は
理念である場合が多いと思います。

クロネコヤマトでは、次のような理念掲げています。
「全員経営」「サービスが先、利益は後」です。

ビジョンとは?

ミッションを前提にして
具体的に将来企業がこういうふうに
なるという像を明確にしたものです。

本田宗一郎が町工場だった頃、
リンゴ箱に乗り、従業員を前にして
「ウチは世界一の二輪車メーカーになる」と言いました。
これが、ホンダのビジョンだったのですね。

行動指針とは?

ミッションや理念を現実のものにしていくために
常にどんな指針のもとに行動していくのかを
明確にしたものです。

例えば
「相手の良いところを見つけて
お互いに誉め合おう」なんていうのが
行動指針です。

クレドとは、この行動指針のことを指しています。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “開き直るということは
     あきらめることではなく、突き抜けること”

追 伸

現在、400の起業事例から導き出された
50代、60代で起業するなら
絶対知っておくべき最も重要な3つの成功ポイントをご紹介した
「シニアの起業成功マニュアル」という
48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

お陰様で、読んでいただいた方には大変ご好評をいただいています。

これから起業するシニアの方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
バナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。
ぜひ入手してください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
          大場保男

ポジショニングでブルーオーシャンを探せ!


 

こんにちは
「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの大場保男です。

好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、
経済的にも豊かに生きる
シニアのライフワーク起業を応援しています。

“暑さ寒さも彼岸まで”という言葉がありますが、
もうすぐサクラを咲く時期になりましたね。

今週の小田原城公園のサクラは
まだツボミが固く、ぼんぼりだけが
寂しそうに吊るされていました。

さて、今回のテーマは
「ポジショニングでブルーオーシャンを探せ!」

ビジネスの根幹を明確にする9つのステップ

ビジネスの根幹を明確にする
9つのステップを確認しておきましょう。
またかと思う方はスルーしてください。

第1ステップ:自分の起業のテーマを決める。
第2ステップ:誰の悩みやニーズに応えるかを明確にする。
第3ステップ:ターゲットの悩みやニーズをリストアップする。

第4ステップ:SWOT分析を行う。
第5ステップ:提供価値を決める。
第6ステップ:ポジショニングを行う。

第7ステップ:コンセプトを明確にする。
第8ステップ:ミッション、理念、ビジョンを決める。
第9ステップ:情報発信や集客方法を明確にする。

今回は第6ステップの
「ポジショニングを行う」の部分です。

良い経営とは戦わない経営!

経営とは、日々戦いである。
戦いに敗れたものは去っていく。
生き残っていくには、敵を打ちのめすしかない。

私がサラリーマンだった頃
こんな言葉をよく聞かされて、ハッパを掛けられました。

でも、この言葉を真剣に受け止めている社員はほとんどいませんでした。
いつもこんなことを考えていたら、疲れてしまいますから…。

いつの頃からか
レッドオーシャン、ブルーオーシャンという言葉を
よく耳にすることが多くなりましたね。

血で血を洗う競争の激しい領域が
赤い海、レッドオーシャン

これに対して、競合相手が少ない
あるいは、いない領域
これば青い海、ブルーオーシャン

誰もが、レッドオーシャンではなく
ブルーオーシャンでビジネスをやりたいですよね。
その方がストレスが少ないし、楽しいですから…。

今日のテーマであるポジショニングとは
同じ市場の中で
自分のビジネスがどこに位置付けられるかを
マトリックスで表現したものです。

これによって
ブルーオーシャンを見付け
そこでビジネスをやっていくことが求められます。

ブルーオーシャンに期待できる3つの効果

ブルーオーシャンでビジネスができると
次の3つの効果が期待できます。

価格決定権があり、収益性が高い

競合相手が多い領域では
どうしても価格競争になります。
競合より1円でも安く
結局、大きくて体力のある企業が勝つ
ということになってしまいます。

ブルーオーシャンでは
価格よりも提供価値を強く訴えていくことができます。
独自性があるので、価格決定権があり
収益性が高くなります。

継続率が高い

レッドオーシャンでの戦いは
前から、後ろから、斜めから切り付けられます。
いつ、競合にやられるか分りません。

ブルーオーシャンでは
競合はいない、あるいは少ない
だから、ビジネスが長く続けられる可能性が高いのです。

ストレスの少ない経営ができる

毎日、やるかやられるか
ということを気にしなければならない
レッドオーシャンでのビジネスよりも

どうしたら、もっとお客様に満足していただけるか
このようなブルーオーシャンでのビジネスの方が
ストレスが少ないのは当然ですね。

私の知り合いの米屋さん、
明日はどんなことをしてお客様に喜んでもらおうか
こんなことを考えて商売していると
毎日が楽しくてしかたがないと話していました。

でも、また近くに競合する店ができた
客をとられたらどうしよう…
こんな心配ばかりしている商店主が多いのも事実です。

ポジショニングの事例 コンビニのコーヒー

コンビニのヒット商品と言えば
淹れ立ての美味しいコーヒーですね。
これは、コーヒー市場の中で
どこにポジショニングされるのでしょうか?

マトリックスの縦軸にテイクアウト型と店内型をとり
横軸に低価格と高価格をとります。
すると、従来の市場は次のようになります。

まず、空いていた左下の領域に入って来たのが
ドトールに代表される
セルフサービスのコーヒーショップです。

次に、右上の領域に入ってきたのが
スターバックスに代表される
スペシャリティコーヒーショップです。
もちろん、店内型もありますが
テイクアウト型が大きな売上げ比率を占めています。

コンビニのコーヒーは
自販機の缶コーヒーがありますが
比較的空いていた左上の領域に入ってきました。

このように見てみると
コーヒー市場の競合関係が良く分かりますね。

みんな、空いている領域を目指して入ってきます。
しかし、その領域にウマみがあるとなると
どっと、そこへなだれ込んできます。

そうすると、新たな競合が生まれ
そこがレッドオーシャンになってしまいます。

そうならないためには
切り口を変えた軸でのマトリックスに
ポジショニングし直してみることが必要です。
これをリポジショニングと言います。

あるいは、そこでの独自性を徹底して
強化していく方法が考えられます。

リポジショニングの例

駅から遠く離れた山の中で
人形の焼き物を制作しながら販売している人がいます。

山の中といっても
近くに滝があるので
夏は滝の近くにキャンプの客が来ます。
土日も、そこそこの人が通ります。

でも、売上げはあまりありません。
この販売所を土産物店として
ポジショニングすると
次のようになります。

これでは、売上げは期待できませんよね。
そこで、ポジショニングを変えます。

近くに畑があるので、農業体験ができます。
販売所には焼き物の工房があるので
焼物体験もできます。

農業体験、焼物体験ができる土産物店として
ポジショニングすると
次のようになります。

こんな形にすれば売上げは期待できますね。

今回は以上です。

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)
福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 “何事も最低から始める方が面白い”

追 伸

現在、400の起業事例から導き出された
50代、60代で起業するなら
絶対知っておくべき最も重要な3つの成功ポイントをご紹介した
「シニアの起業成功マニュアル」という
48ページのマニュアルの無料プレゼントを行っています。

お陰様で、読んでいただいた方には大変ご好評をいただいています。

これから起業するシニアの方が
一人でも多く読んでいただきたいマニュアルです。
バナーをクリックすると
詳しい内容が分かるようになっています。
ぜひ入手してください。

経済産業大臣登録中小企業診断士
ライフワーク起業ナビゲーター
          大場保男
yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp